「ロビン」とは何か?
ある人に尋ねられました。
なぜ、「ロビン」って名付けたの?
このブログで私は「ロビン」を名乗っていますが、その名前の由来は
何ですか? って質問です。
コレ・・・実は実家で飼っている愛犬の名前ですwww
「ロビン」は本当は店主ではなく、飼い犬の名前なんです。
私は以前、別の名前を店につけていました。ところが、開業して
間もない頃、私がつけた名前とよく似た名前で、別のお店が隣の市に
あることを知ったのです。単純に調査不足だったわけですが、
その方も私同様ネットショップ専門店だったので、調査から漏れて
しまったみたいです。
けっこう気に入っていた名前だけにかぶってしまってショック!
同じような名前で商売しちゃいけないって法律があるわけじゃ
ないですし(商法という法律では、以前、同一市町村で類似商号が
あったらダメってルールがありましたが廃止されています)、別に
そのままその名前を使い続けてもよかったのですが、向こうも
同じ古本屋。しかも近い場所で営業されているのですから、
お客さんから見れば紛らわしい・・・後から来たのは私でしたので、
泣く泣く名前変更。
さぁどうしようかと悩んでいた時に、半ばヤケクソで名付けたのが
愛犬の名前でした(笑) けっこういい加減なネーミングでしたが、
でも今では気に入っています。愛犬同様、こちらの店の名前にも
愛着が湧いてきましたね。
というわけで、私のサイト「ロビンの古本屋」には、トップページで
犬が踊っていますが、これは愛犬をイメージしたもの。ちょっとした
店主の遊び心です。
古本屋の名前。堅苦しいものから、モダンなものまで色々。その
ネーミングにも店主の思いが込められています。どんな思いで名付けた
のか。そんなことを想像するのも、楽しいかもしれませんね。
なぜ、「ロビン」って名付けたの?
このブログで私は「ロビン」を名乗っていますが、その名前の由来は
何ですか? って質問です。
コレ・・・実は実家で飼っている愛犬の名前ですwww
「ロビン」は本当は店主ではなく、飼い犬の名前なんです。
私は以前、別の名前を店につけていました。ところが、開業して
間もない頃、私がつけた名前とよく似た名前で、別のお店が隣の市に
あることを知ったのです。単純に調査不足だったわけですが、
その方も私同様ネットショップ専門店だったので、調査から漏れて
しまったみたいです。
けっこう気に入っていた名前だけにかぶってしまってショック!
同じような名前で商売しちゃいけないって法律があるわけじゃ
ないですし(商法という法律では、以前、同一市町村で類似商号が
あったらダメってルールがありましたが廃止されています)、別に
そのままその名前を使い続けてもよかったのですが、向こうも
同じ古本屋。しかも近い場所で営業されているのですから、
お客さんから見れば紛らわしい・・・後から来たのは私でしたので、
泣く泣く名前変更。
さぁどうしようかと悩んでいた時に、半ばヤケクソで名付けたのが
愛犬の名前でした(笑) けっこういい加減なネーミングでしたが、
でも今では気に入っています。愛犬同様、こちらの店の名前にも
愛着が湧いてきましたね。
というわけで、私のサイト「ロビンの古本屋」には、トップページで
犬が踊っていますが、これは愛犬をイメージしたもの。ちょっとした
店主の遊び心です。
古本屋の名前。堅苦しいものから、モダンなものまで色々。その
ネーミングにも店主の思いが込められています。どんな思いで名付けた
のか。そんなことを想像するのも、楽しいかもしれませんね。
スポンサーサイト
ネットショップ「ロビンの古本屋」もうすぐOPEN!
さぁ、いよいよ今週金曜日に私のサイトがOPENします。
その名は、「ロビンの古本屋」……そのまんまのサイト名
ですwww
というわけで、告知。サイトURLをお知らせいたします。
ロビンの古本屋
http://robin.boy.jp/
もう既にトップページは公開しておりますが、今はまだ
準備中。OPENは28日からですので、まだお買い上げ
いただくことはできません。ご了承ください。商品の
閲覧もできません m(__)m
まぁ最初はそんなに品数がないですが、時折はのぞいて
商品チェックしてくれたら嬉しく思います。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
その名は、「ロビンの古本屋」……そのまんまのサイト名
ですwww
というわけで、告知。サイトURLをお知らせいたします。
ロビンの古本屋
http://robin.boy.jp/
もう既にトップページは公開しておりますが、今はまだ
準備中。OPENは28日からですので、まだお買い上げ
いただくことはできません。ご了承ください。商品の
閲覧もできません m(__)m
まぁ最初はそんなに品数がないですが、時折はのぞいて
商品チェックしてくれたら嬉しく思います。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
自己紹介 その3
こんばんは、ロビンです。
今日も一日が終わりました。開業直前になって、いろいろと
準備不足に気づき慌てたりしていますが、何とか乗り越えたいと
思っています。
もうすぐオープン。既にこのブログで2度ほど自己紹介をして
きましたが、改めて自己紹介。古本屋を始めるに至った経緯など
についてお話します。
実は私、ストレートにこの業界を目指して勉強を積み重ねてきた
わけではありません。もともとは別の目標があり、だけど挫折し、
職を転々とする中で、ようやくたどり着いたってのが本当のところ
です。
行政書士、不動産業、パチンコ店(ホールスタッフ&パチプロ)、
飲食業、土木作業員などなど。他にも、ごく短期間ですが測量会社
や棚卸代行業の会社に勤めたりもしていました。
古物商は数年前に取得。昔から本が好きで、新刊・古本問わず
本はよく買っていました。で、そんな趣味を活かして「せどり」
ビジネスをやってみようと思い立ったのが、古物商を取得した
キッカケです。
「せどり」とは、簡単に言えば転売業。安く仕入れて高く売る。
その差額で儲けようというビジネスです。たいていの小売業は
こういった売買の差額で利益を出す仕組みになっているのですが、
「せどり」の場合、仕入れルートが少し変わっています。プロの
古本屋から仕入れるのです。
古本屋に行き、店頭に並んでいる商品を見ます。その中で、値札
よりも高く売れる品があったら、即購入。店頭価格で買取るのです
から、お客さんから直接仕入れるよりも割高の仕入れ価格になります。
それでも中には高く売れる商品が安く値付けされている場合があるので、
そういう「お宝」を発見できれば、ビジネスとして成り立たないことも
ありません。
この「せどり」。インターネットオークションの利用者数が増えた
ことで、けっこう一般に知れ渡り、学生や主婦の副業として行われ
たり、あるいはそれ一本で生計を維持している人もいます。ただし、
たとえお店に並んでいる商品とはいえ、転売目的での購入なんですから、
古物商の許可が必要。実際は、無許可で「せどり」している人が多いと
思いますが、法律違反ですのでご注意を。
こういった「せどり」をする人のことを俗に「せどらー」と呼び、
私もそういった「せどらー」の一人でした。だから古物商を取って
いたわけです。
もっとも私の場合は、専業で食っていけるほどの収入はありません
でした。あくまで副業。しかも仕入れ段階で、売れるかどうかって
ことよりも、自分の趣味に合うかどうかで品を選んでいましたから、
あまり「せどらー」としては優秀じゃなかったと思います(笑)
でも、せどりをして学んだこと。リアル店舗とネット取引とでは
売れ筋も相場も違ってくるし、どういった商品が人気あるかって
ことも勘を磨くことができたので、まぁ無駄な経験ではなかったと
思います。
まぁザックリとお話すれば、本好きが高じて「せどらー」になり、
さらに本格的にやりたくなってネットショップ開業を決意したって
わけ。・・・何だか、すごく単純な経歴でしたwww
以上、自己紹介でした。
さぁ今日の仕事は終わり。明日も頑張るぞ! っと。
今日も一日が終わりました。開業直前になって、いろいろと
準備不足に気づき慌てたりしていますが、何とか乗り越えたいと
思っています。
もうすぐオープン。既にこのブログで2度ほど自己紹介をして
きましたが、改めて自己紹介。古本屋を始めるに至った経緯など
についてお話します。
実は私、ストレートにこの業界を目指して勉強を積み重ねてきた
わけではありません。もともとは別の目標があり、だけど挫折し、
職を転々とする中で、ようやくたどり着いたってのが本当のところ
です。
行政書士、不動産業、パチンコ店(ホールスタッフ&パチプロ)、
飲食業、土木作業員などなど。他にも、ごく短期間ですが測量会社
や棚卸代行業の会社に勤めたりもしていました。
古物商は数年前に取得。昔から本が好きで、新刊・古本問わず
本はよく買っていました。で、そんな趣味を活かして「せどり」
ビジネスをやってみようと思い立ったのが、古物商を取得した
キッカケです。
「せどり」とは、簡単に言えば転売業。安く仕入れて高く売る。
その差額で儲けようというビジネスです。たいていの小売業は
こういった売買の差額で利益を出す仕組みになっているのですが、
「せどり」の場合、仕入れルートが少し変わっています。プロの
古本屋から仕入れるのです。
古本屋に行き、店頭に並んでいる商品を見ます。その中で、値札
よりも高く売れる品があったら、即購入。店頭価格で買取るのです
から、お客さんから直接仕入れるよりも割高の仕入れ価格になります。
それでも中には高く売れる商品が安く値付けされている場合があるので、
そういう「お宝」を発見できれば、ビジネスとして成り立たないことも
ありません。
この「せどり」。インターネットオークションの利用者数が増えた
ことで、けっこう一般に知れ渡り、学生や主婦の副業として行われ
たり、あるいはそれ一本で生計を維持している人もいます。ただし、
たとえお店に並んでいる商品とはいえ、転売目的での購入なんですから、
古物商の許可が必要。実際は、無許可で「せどり」している人が多いと
思いますが、法律違反ですのでご注意を。
こういった「せどり」をする人のことを俗に「せどらー」と呼び、
私もそういった「せどらー」の一人でした。だから古物商を取って
いたわけです。
もっとも私の場合は、専業で食っていけるほどの収入はありません
でした。あくまで副業。しかも仕入れ段階で、売れるかどうかって
ことよりも、自分の趣味に合うかどうかで品を選んでいましたから、
あまり「せどらー」としては優秀じゃなかったと思います(笑)
でも、せどりをして学んだこと。リアル店舗とネット取引とでは
売れ筋も相場も違ってくるし、どういった商品が人気あるかって
ことも勘を磨くことができたので、まぁ無駄な経験ではなかったと
思います。
まぁザックリとお話すれば、本好きが高じて「せどらー」になり、
さらに本格的にやりたくなってネットショップ開業を決意したって
わけ。・・・何だか、すごく単純な経歴でしたwww
以上、自己紹介でした。
さぁ今日の仕事は終わり。明日も頑張るぞ! っと。
自己紹介 その2
おはようございます。ロビンです。
今日もイマイチの天気。でも、昨日と違って雨が降って
いないだけマシかな?
さて、これまでこのブログ上で「ロビン」を名乗ってきましたが、
あまりそれ以外の私の情報については、お知らせしていませんでした。
とりあえず、これまでに書いた私の個人情報をまとめると……
・「ロビン」を名乗っている
・ネット古書店の店主(開業準備中)
・古物商は取得済み(組合には未加盟)
・関西人
・40歳(数え年)
・滝行をした
・カートソフトをつかいこなせないPCオンチ
・貧乏人(笑)
ってところでしょうか。ほかにもウッカリ個人情報を漏らしている
部分があったかもしれません。
普通、こういったネット上での表現では、自分のプライバシーを
守るためハンドルネームを名乗り、個人情報も極力知らせないように
するものでしょう。なんせ全世界に公開されているんですからね。
不特定多数の人が自分の個人情報をのぞき見できるなんて思うと、
気持ち悪いたらありゃしない。
もちろん、私も匿名でコッソリ活動を続けたい気持ちはあります。
でも、そうはいかないのです。既に告知しているとおり、このブログは
私が開こうとしているネットショップに先駆けて、宣伝も兼ねて
開設したもの。ですから、無事、サイトがOPENできる運びとなり
ましたら、このブログでサイトURLを発表するつもりでいるのです。
そうすると・・・です。そのサイトには、どれだけ私が嫌がっても、
私の個人情報をしっかり載せないといけない……そういう決まりが
あるんです。
特定商取引法という法律があります。小さな古本屋さんも、この
法律の規制を受けます。ネット販売を行おうとするお店は、お客さんが
安心して買い物できるよう、責任者の名前などをサイトにのせなきゃ
いけないってことになっているのです。
個人店ですから、責任者は私です。だから、私の名前は隠したくても
隠せない。そういうルールになっているんです。というわけで、半ば
開き直りで、今まであまり個人情報を隠さずに来たのです。
それでもブログは、私のサイトと一応、別物。ちょっとした出来事を
記録したり、読んだ本の感想を述べたり……いろいろ楽しく使っていき
たいと思っています。もちろん、サイトOPEN後も、更新頻度は減る
かも知れませんが、できる限り更新していきたいと思っています。
というわけですので、読者のみなさん。サイトで私の個人情報が確認
できたからといって、私は今後も「ロビン」です。本に関するブログで
ウンチクたれている「ロビン」は、本当は×××って人間だぞ! って
言いふらさないでくださいね(笑)
このブログは、仕事と全くの無関係ではありませんが、サイトで仕事
している自分とは違う自分。プライベートな自分という位置づけで、
書いていきたいな~って考えていて、一種の「趣味」のような感覚。
どこぞの古本屋が姿を隠してブログを書いている……って設定を楽しみ
たいわけで、わかってくれますよね? ヒーローが決して正体を
明かさないように、私もどこの誰だか知らないけれど~って存在に
なりたいのです。ま、私の場合はヒーローの奥ゆかしさと違って、単に
恥ずかしいだけなんですけどね www
そういえば……私の学生時代、たまたま見たヒーロー番組でショックを
受けたことがありました。何と友人たちに、主人公の正体がばれている
のです。友人の弟が怪人にさらわれたのを助けられず、友人に
お前、ギンガマンだろ!
って責められているのです(「ギンガマン」て名前だったと思いますが、
うろ覚え)。私の子供の頃は、ヒーローの正体がばれる=最終回って相場が
決まっていたものですが、今はヒーローも積極的に自分たちの実績を
アピールしないといけない時代なのかもしれませんね。
私の正体が明らかになっても、このブログは終わりません。でも、
「お前の正体は~だろ!」って叫ばないでくださいねwww
さぁ今日も一日、頑張るぞ! っと。
今日もイマイチの天気。でも、昨日と違って雨が降って
いないだけマシかな?
さて、これまでこのブログ上で「ロビン」を名乗ってきましたが、
あまりそれ以外の私の情報については、お知らせしていませんでした。
とりあえず、これまでに書いた私の個人情報をまとめると……
・「ロビン」を名乗っている
・ネット古書店の店主(開業準備中)
・古物商は取得済み(組合には未加盟)
・関西人
・40歳(数え年)
・滝行をした
・カートソフトをつかいこなせないPCオンチ
・貧乏人(笑)
ってところでしょうか。ほかにもウッカリ個人情報を漏らしている
部分があったかもしれません。
普通、こういったネット上での表現では、自分のプライバシーを
守るためハンドルネームを名乗り、個人情報も極力知らせないように
するものでしょう。なんせ全世界に公開されているんですからね。
不特定多数の人が自分の個人情報をのぞき見できるなんて思うと、
気持ち悪いたらありゃしない。
もちろん、私も匿名でコッソリ活動を続けたい気持ちはあります。
でも、そうはいかないのです。既に告知しているとおり、このブログは
私が開こうとしているネットショップに先駆けて、宣伝も兼ねて
開設したもの。ですから、無事、サイトがOPENできる運びとなり
ましたら、このブログでサイトURLを発表するつもりでいるのです。
そうすると・・・です。そのサイトには、どれだけ私が嫌がっても、
私の個人情報をしっかり載せないといけない……そういう決まりが
あるんです。
特定商取引法という法律があります。小さな古本屋さんも、この
法律の規制を受けます。ネット販売を行おうとするお店は、お客さんが
安心して買い物できるよう、責任者の名前などをサイトにのせなきゃ
いけないってことになっているのです。
個人店ですから、責任者は私です。だから、私の名前は隠したくても
隠せない。そういうルールになっているんです。というわけで、半ば
開き直りで、今まであまり個人情報を隠さずに来たのです。
それでもブログは、私のサイトと一応、別物。ちょっとした出来事を
記録したり、読んだ本の感想を述べたり……いろいろ楽しく使っていき
たいと思っています。もちろん、サイトOPEN後も、更新頻度は減る
かも知れませんが、できる限り更新していきたいと思っています。
というわけですので、読者のみなさん。サイトで私の個人情報が確認
できたからといって、私は今後も「ロビン」です。本に関するブログで
ウンチクたれている「ロビン」は、本当は×××って人間だぞ! って
言いふらさないでくださいね(笑)
このブログは、仕事と全くの無関係ではありませんが、サイトで仕事
している自分とは違う自分。プライベートな自分という位置づけで、
書いていきたいな~って考えていて、一種の「趣味」のような感覚。
どこぞの古本屋が姿を隠してブログを書いている……って設定を楽しみ
たいわけで、わかってくれますよね? ヒーローが決して正体を
明かさないように、私もどこの誰だか知らないけれど~って存在に
なりたいのです。ま、私の場合はヒーローの奥ゆかしさと違って、単に
恥ずかしいだけなんですけどね www
そういえば……私の学生時代、たまたま見たヒーロー番組でショックを
受けたことがありました。何と友人たちに、主人公の正体がばれている
のです。友人の弟が怪人にさらわれたのを助けられず、友人に
お前、ギンガマンだろ!
って責められているのです(「ギンガマン」て名前だったと思いますが、
うろ覚え)。私の子供の頃は、ヒーローの正体がばれる=最終回って相場が
決まっていたものですが、今はヒーローも積極的に自分たちの実績を
アピールしないといけない時代なのかもしれませんね。
私の正体が明らかになっても、このブログは終わりません。でも、
「お前の正体は~だろ!」って叫ばないでくださいねwww
さぁ今日も一日、頑張るぞ! っと。
はじめまして
はじめまして。ロビンといいます。いえ、もちろんロビンはハンドルネーム
ですが……。
実は、私、古本屋です。
といっても、まだ駆け出しです。いえ、それどころかまだオープンすらして
いません。今月末にオープン予定なんです。しかもオープンといっても、実際に
お店を開くわけではありません。ネットショップです。
要するに、ネット古書店の経営者です。今は、開業準備で大忙しってところ
です。そんな中、サイトの営業に先駆けてブログを開設しちゃいました。
古本屋としての業務日誌、ちょっと面白い古書の話、日々感じていること、
最近読んだお勧めの本……etc
まぁ、何でもアリに近い状態で、ちょくちょくブログに綴っていきたいと
思っています。というわけで、皆さま、末永いご愛顧を。。。
まずは自己紹介の記事でした。
ですが……。
実は、私、古本屋です。
といっても、まだ駆け出しです。いえ、それどころかまだオープンすらして
いません。今月末にオープン予定なんです。しかもオープンといっても、実際に
お店を開くわけではありません。ネットショップです。
要するに、ネット古書店の経営者です。今は、開業準備で大忙しってところ
です。そんな中、サイトの営業に先駆けてブログを開設しちゃいました。
古本屋としての業務日誌、ちょっと面白い古書の話、日々感じていること、
最近読んだお勧めの本……etc
まぁ、何でもアリに近い状態で、ちょくちょくブログに綴っていきたいと
思っています。というわけで、皆さま、末永いご愛顧を。。。
まずは自己紹介の記事でした。
| ホーム |