fc2ブログ

社史を楽しむ

 先日の二世会特別市で、大量の社史を購入しました。

 社史は、会社の歴史を記した本。たいていは非売品で、関係者だけに配られるもの。一般に流通しにくいものですから、珍しいといえば珍しいのですが、購入層が限られるため仕入れたからといって飛ぶように売れるってものではありません。あまり人気のない本ですから、これを落とした時には

 そんなモン仕入れて、どないすんねん!

 って先輩方のツッコミもありました (^_^;) でも、まぁごくたま~に売れないこともないですから、こういうのを仕入れるのも面白いかなって思っています。

 社史を読んでも退屈なものが多いですが、それでもパラパラと読んでいると、意外な発見があったりして面白いこともあります。たとえば、この前仕入れた本の中にあった「大阪瓦斯五十年史」。「瓦斯」って表記に時代を感じますね~。「ガス」って読みます。

 「大阪ガス」は、関西のガス会社。我が国のエネルギー政策ですとか、日本の経営史を研究するって人には、なかなか貴重な文献の一つになるかも。まぁそれはともかく、私が興味を持った部分。この本が出版された当時の、大阪ガスの定款が面白かったです。

第2条 当会社は、左の事業を営むことを目的とする。
 一、瓦斯の製造、供給及び販売。
 二、瓦斯副産物の製造、精製及び販売。
 三、瓦斯器具及び瓦斯計量器の製作並びに販売。

 
 定款には、会社の「目的」を定めることが必要です(絶対的記載事項といいます)。その会社が、どんな事業を営むのか。それが目的欄で、これは会社の登記にも記されることになっています。で、上に記した部分だけでは何の面白味もありません。ガス会社がガスやガス器具を販売するっていっても当たり前のことですから。

 でも、この次。

 四、医薬品、化学工業薬品及び化粧品の製造並びに販売。

 どうです? 大阪ガスが化粧品を販売している会社なんてイメージがありますか? こういう企業の意外な一面を発見するのも、社史の楽しみ方の一つかもしれません。

 ちなみに、現在の大阪ガス。ネットで確認したところ、定款は大幅に改定され、事業目的もぐんと増えています。化粧品の販売は事業目的から外れていますが、代わりに(?)不動産事業ですとか、料理教室ですとか、ぐんと事業規模が大きくなっています。どういう過程でその会社が成長していったのか。社史を読めば、その過程を知ることができて、なかなか楽しいものですよ。
スポンサーサイト



「将棋世界」1月号

 私は、趣味で将棋を指します。最近はなかなか実戦の機会がなく、
本や新聞を読んで現状の棋力(=将棋の実力のこと)を維持するので
精一杯。でも、何とかできる範囲での勉強はしています。

 将棋の勉強に役立つ雑誌が「将棋世界」。日本将棋連盟の発行する
将棋界の情報誌です。定跡講座やタイトル戦の動向、詰将棋など盛り
だくさんの内容。将棋を趣味とする人にはぜひ読んでもらいたい雑誌
です。

 私ももちろん、毎月欠かさず購読……のはずでしたが、2015年1月号
を買い損ねました。昨年末、慣れないブックフェアの準備や、市会の
出品、同業者の方のお手伝いなど色々あって書店に買いに行くことが
なかなかできなかったのです。

 で、年末。いっぱい本を買いだめたのに、将棋世界1月号を買い漏らす
というウッカリ。昨日は元日のため、近所の書店が営業していなかった
ので、今日訪れてみたら……アララ、1月号は姿を消し、2月号が書店に
並んでいました (^_^;)

 どうやら、店にも在庫はないみたい。売れ残り分は、さっさと返品して
しまったのでしょうね。一応、書店の方の話ですと、出版社に問い合わせて
取り寄せてみますってことでしたが、取り寄せに時間がかかるってこと。
それに、品切れの場合には諦めてください、とのこと。ま、しょうがない
ですね。。。

 ず~っと買い続けてきた雑誌を買い漏らすってのは、不愉快なこと。
こんなことがないように、毎月購読するって決めている雑誌は、
きちんと定期購読の手続をしておいた方がいいかもしれませんね。

ブックカバーについて

 書店で本を買うと、サービスでブックカバーを付けてもらえる
ことがあります。大手書店で多いサービスですが、古書店の中にも
そういったサービスを実施しているところはあります。

 書店で貰えるのは紙製の簡易なものですが、それでも本の汚れを防ぐ
ブックカバーを無料でサービスしてくれるんですから、消費者の立場と
しては嬉しい気配り。

 でも、読むのに邪魔になるので不要だって人もいます。ですから、店
ではたいていの場合、店員が

 「ブックカバーはどうしますか?」

 って尋ねるようになっています。

 確かに、読むのには邪魔に感じることがあります。勉強のために使う
参考書類は、何度もページを繰ることが多いのですから、カバーなんて
邪魔なだけ。学習効率が落ちますから、ブックカバーなど付けない方が
いいでしょう。それどころか、もともと付いている表紙カバーすら外して
利用した方が使いやすいって人もいるぐらいです。

 私の場合。文芸書を購入した場合には、ブックカバーを貰うことが多い
です。綺麗に読みたいってことと、電車の中などで読んでいるときに、
他の人にどんな本を読んでいるのか分かりにくくするため。

 まぁ別に、公共の場でポルノを広げて見ているわけじゃないですから、
何も隠す必要もないのですが、どんなジャンルの本を読んでいるのか、
赤の他人に知られたくないって気持ちが、何となくあります。何だろ?
この気持ち。一種の羞恥心なんですかね?

 そういうわけで、ブックカバーはなかなか重宝します。貰っても貰わなく
ても、同じ料金。だったら、貰わなきゃ損って気がしますが、そこは好みの
問題。読みにくいって人は、無理に利用する必要はありません。

 ただ、本をなるべく綺麗な状態で保管したい場合には、ブックカバーは
いいですよ。ヤケや汚れをある程度防げますから。皆さんは、ブックカバー
利用しますか?

最初は良かったのですが・・・

 今日は、母の付き添いで病院へ出かけました。立派な大病院。最近、
建て物を新築したそうで、中の設備も綺麗なものでした。建て物も立派、
スタッフも親切でいい印象を与えているのですが、それでも不便な点が
ありました。

 何度も何度も、窓口を変えて受付をさせられること。特に高齢の方や、
重症の方には窓口の移動も相当な負担になるはずなので、できることなら
ワンストップで対応できた方が便利だと思うのですが……まぁどこの病院も
そういうものなのかもしれません。

 検査やら、点滴やらで待ち時間が長く、その間退屈するので、本を読んで
過ごすことに。どんな本を読んでもいいのですが、この前仕入れた本の中
から手頃な新書サイズの本、それも裸本になっていて売り物にならないものを
見つけ出し、これを持っていくことにしました。

 経済学の歴史を解説した本。別に経済の勉強がしたかったわけじゃなく、
ただ単にこの本なら状態が悪く売り物にならないから、病院に置き忘れて
しまっても問題なしって判断で持っていっただけwww

 最初のうちはスイスイと読み進めることができたのですが、近代経済学の
章に入った途端、急に難解に。突然、多数の数式が登場して、あらあら、
これはもはや数学の本ですね、って感じ (^_^;) メモを取りながら丹念に読み
進めれば理解できないこともないでしょうが、病院の待ち時間に気楽に読む
って本じゃなかったですね。

 勉強のために読む本、息抜きに読む本、趣味で読む本・・・本を読むときは、
その内容だけでなく、読むシチュエーションも大事だなって痛感しました。

 それにしても・・・経済ってホント複雑です。経済活動を行う人間自身が、
複雑な存在だからでしょうね。でも、その複雑な人間が繰り広げる経済
活動を極力シンプルに説明するからこそ、経済学は「学」って名を許されて
いるわけですが、やっぱり難解です。

 古本屋をやっていると、このことは痛感しますね。モノの価格・・・経済学
では、こういったものも研究対象に含まれますが、古本の値段って、そりゃ
ある程度は需要と供給っていう経済原理で説明できるでしょうが、店主の
思い入れっていうアバウトな要因によって決定されることも多々あります。

 古本屋が経済原理を知らないから儲からないのか、あるいは古本屋が
儲かっていないから経済学の研究対象から取りこぼされているのか(笑)
まぁ詳しい事情は私も知りませんが、でも、理解不能な取引相場の形成
されている事例はいくつか指摘できます。それほど珍しい本でもないのに、
なぜか高額で取引されていたり……。

 経済原理がどうであれ、現にそういう相場で取引されているって事実の
方が、古本屋にとっては大事なわけで、なぜ売れるか? って原因を
深く考える人は、あまりいないようです。そんなこと考えていても、何の
儲けにもなりませんからね。

 でも、個人的には、そういう意味不明な相場の原因を知りたいって
欲求があるもので、自分なりにアレコレ考察していたりもします。この
ブログでも、時折、面白い相場の例を紹介していこうって思いますので、
乞うご期待! ……ナンテネ。

今昔物語集より

 昨日、ご紹介した「少女系きのこ図鑑」。そのキノコが登場する文学作品を
紹介しているって部分が面白いな~って思ったんですが、ちょっと残念なのは
メジャーなキノコをいくつか収録できていないこと。

 ヒラタケってキノコもメジャーなキノコですね。食用にもなる美味しいキノコです。
で、このヒラタケが出てくる文学作品として、私が真っ先に思いつくのが、今昔
物語集です。大学受験の勉強をしていた時、学んだエピソードです。

 国守の藤原陳忠(のぶただ)が谷底に転落したんですが奇跡的に助かり、
家来に引き上げてもらうって場面。危うく命を落とすような事故に巻き込まれた
にもかかわらず、陳忠は呑気にヒラタケを拾って来たというのです。しかも、・・・

 ・・・平茸の多く生ひたりつれば、見捨てがたくて、まづ手の及びつる限り
取りて、旅籠(はたご)に入れて上げつるなり。いまだ残りやありつらむ。
言はむかたなく多かりつるものかな。いみじき損を取りつるものかな。・・・


 と言って、命が助かった感謝とかすることなく、谷底で見つけたけど取り
損ねたヒラタケがまだまだ残っているって残念がるのですwww 何たる
強欲!!

 陳忠の力説は続きます。

 ・・・宝の山に入りて、手を空しくして帰りたらむ心地ぞする。受領は倒るる
所に土をつかめとこそ言へ・・・


 「受領は倒るる所に土をつかめ」は、今風に言えば「転んでもタダでは起き
ない」ってところ。当時、「受領」て役職に就いた人間は任国で好き勝手して
巨万の富を蓄えこんでいたそうです。そんな強欲な人間は、うっかり転んでも
タダ起き上がるのはもったいない。土でも拾っておけ! ってことなんでしょう。
まぁ強欲なハナシです。

 で、陳忠は、山ほど生えているヒラタケを見て取り残したのは、宝の山を見つ
けて手ぶらで帰ったようなものだ。せっかく(?)崖に転落するって危険な目に
あってまで発見したのに、そんな宝の山を放置するなんてもったいないこと。
ああ損をしたって考えるわけです。

 今昔物語集のこの部分、物語全体の主張としては、陳忠の強欲さを面白く
描いているってものなんでしょうが・・・でも、私はこの陳忠の気持ち、分かり
ます。キノコ好きの人の中には、陳忠の心意気に共感できる人も多いんでは
なかろうかって思います。

 それに・・・古本屋ってどうも強欲な人間が多いですからね。

 せっかく業者市まで来たんだ。手ぶらで帰れるか!

 なるべく安く仕入れたいぞ!

 なるべく高く買ってもらいたいぞ!


 あ~、もうどれもこれも陳忠並みの強欲さ(笑) 少なくとも古本屋の中には、
陳忠の強欲さを笑える人ってあまりいない気がします。