在庫整理で忙しいですが・・・
おはようございます、ロビンです。
今日は、午前に1件の買取予定。近所の方なので、ご自宅への訪問は
簡単ですが、随分量があるみたいなので、運び出すのが大変かも(^_^;)
ここのところ、大量の買取が多かったです。昨日の市でも、けっこう多くの
本を買ってしまいましたし……。というわけで、このままじゃ保管場所に
困るので、明日、明後日の業者市で出品して、在庫の入れ替えを決行
します! オーッ!! !(^^)!
古本屋にとって、仕入は命。多くの本を入荷できるってのはいいこと
ですが、でも、その分販売も頑張らないといけませんね。買った量と
同じだけ売れていけばいいのですが、なかなかそう上手くはいかず、
たいていの場合は売れ残る方が多くて、廃棄処分するか、二束三文で
業者市で売り飛ばす…ってことになります。
でも、売れない苦しみより、本が入らない苦しみの方がつらいはず。
本が入らなきゃ、売りようもないのですから。というわけで、在庫整理に
忙しくなりますが、今日も頑張って仕入れてきたいと思います!
今日は、午前に1件の買取予定。近所の方なので、ご自宅への訪問は
簡単ですが、随分量があるみたいなので、運び出すのが大変かも(^_^;)
ここのところ、大量の買取が多かったです。昨日の市でも、けっこう多くの
本を買ってしまいましたし……。というわけで、このままじゃ保管場所に
困るので、明日、明後日の業者市で出品して、在庫の入れ替えを決行
します! オーッ!! !(^^)!
古本屋にとって、仕入は命。多くの本を入荷できるってのはいいこと
ですが、でも、その分販売も頑張らないといけませんね。買った量と
同じだけ売れていけばいいのですが、なかなかそう上手くはいかず、
たいていの場合は売れ残る方が多くて、廃棄処分するか、二束三文で
業者市で売り飛ばす…ってことになります。
でも、売れない苦しみより、本が入らない苦しみの方がつらいはず。
本が入らなきゃ、売りようもないのですから。というわけで、在庫整理に
忙しくなりますが、今日も頑張って仕入れてきたいと思います!
スポンサーサイト
全勝!
行ってきました、近代資料会に。
会場に入ってまず思ったこと。
色合いが違う!
ハードカバーの古めの本、いわゆる「黒っぽい本」が多かったですね。
いつもの市だと、もう少しカラフルなんですが、今日はこれぞ古書って
感じのものが多かったです。やっぱり「近代」資料会ってネーミングだけ
あって、ちょっぴり年代物が多くなるのでしょうか。
当初の予定では、「これぞ!」って品1つにしぼってガッチリ勝負を
かけるつもりだったのですが、あれもこれも入札してしまいました。
トータル5点に入札。まぁ他の方々は、もっと多数の品に入札している
人もいますから、これぐらいじゃ全然札を入れたウチに入らないかも
……。でも、1点勝負のつもりだったのが、複数入札になったのです
から、ちょっと方針変更があったわけです。
方針変更をしたのには、理由がありました。第1回開札の雰囲気を見て、
今日はどうやら落札額が両極端に分かれるんじゃないかって予想した
からです。高いものは高いけど、安いものは最低入札額ギリギリって
感じで。
で、それなら、安いところで決まりそうなものをいくつか拾っておいて、
即売会用の品を補充したいな~って考えたわけ。つまり、目録に載せて
店の顔になるようなお宝本を狙うのじゃなく、即売会での会場販売も
可能な「売れそうな」品を中心に狙おうと・・・。
この方針変更が功を奏したのか、今日は、ことごとく落札できました。
札を入れた5点は、全て落札。
5戦5勝です! (^_^)v
でも……ことごとく「上札」での落札。ほとんどの品に競争相手がいたので、
出せる上限で決まってしまいました。それでも1点1点は、まぁそこそこ
リーズナブルな値段ですが、チリも積もれば何とやら……今月は、市会での
落札や、宅買いが多かったので、ちょっと出費がキツイかな (^_^;) ま、何とか
頑張って売っていきたいです。。。
うわぁ~全部落ちてもうたぁ~。支払い大変やな~なんて言っていると、ある
ベテランの方に
良かったやん。入れた札、みんな落ちるなんて、
そうそうないで!
って言われました。まぁ確かに、支払いは大変ですが、いい品をゲットしたん
ですから、今日のところは喜びましょう (^^)
でも・・・支払いが大変なんて言いますが、他のベテランの方々は、私以上に
もっと札を入れて、もっと高い金額で落としていらっしゃいます。あまり落札額を
このブログで発表することはできませんが、ビックリするぐらいの金額で落として
いる方もいらっしゃいましたよ。
何事も分相応ってものがありますから、今の私がそんな高額本を入手しても、
持てあますだけ。だって、その金額が高いのかどうかも自分では判断つかない
品なんですもの(笑) でもいつかは、私の店にも風格が漂って、当たり前のように
高額品を落としていく……って風になりたいなとは思っています。
その前に……今日仕入れた品、頑張って売らないと・・・ネwww
会場に入ってまず思ったこと。
色合いが違う!
ハードカバーの古めの本、いわゆる「黒っぽい本」が多かったですね。
いつもの市だと、もう少しカラフルなんですが、今日はこれぞ古書って
感じのものが多かったです。やっぱり「近代」資料会ってネーミングだけ
あって、ちょっぴり年代物が多くなるのでしょうか。
当初の予定では、「これぞ!」って品1つにしぼってガッチリ勝負を
かけるつもりだったのですが、あれもこれも入札してしまいました。
トータル5点に入札。まぁ他の方々は、もっと多数の品に入札している
人もいますから、これぐらいじゃ全然札を入れたウチに入らないかも
……。でも、1点勝負のつもりだったのが、複数入札になったのです
から、ちょっと方針変更があったわけです。
方針変更をしたのには、理由がありました。第1回開札の雰囲気を見て、
今日はどうやら落札額が両極端に分かれるんじゃないかって予想した
からです。高いものは高いけど、安いものは最低入札額ギリギリって
感じで。
で、それなら、安いところで決まりそうなものをいくつか拾っておいて、
即売会用の品を補充したいな~って考えたわけ。つまり、目録に載せて
店の顔になるようなお宝本を狙うのじゃなく、即売会での会場販売も
可能な「売れそうな」品を中心に狙おうと・・・。
この方針変更が功を奏したのか、今日は、ことごとく落札できました。
札を入れた5点は、全て落札。
5戦5勝です! (^_^)v
でも……ことごとく「上札」での落札。ほとんどの品に競争相手がいたので、
出せる上限で決まってしまいました。それでも1点1点は、まぁそこそこ
リーズナブルな値段ですが、チリも積もれば何とやら……今月は、市会での
落札や、宅買いが多かったので、ちょっと出費がキツイかな (^_^;) ま、何とか
頑張って売っていきたいです。。。
うわぁ~全部落ちてもうたぁ~。支払い大変やな~なんて言っていると、ある
ベテランの方に
良かったやん。入れた札、みんな落ちるなんて、
そうそうないで!
って言われました。まぁ確かに、支払いは大変ですが、いい品をゲットしたん
ですから、今日のところは喜びましょう (^^)
でも・・・支払いが大変なんて言いますが、他のベテランの方々は、私以上に
もっと札を入れて、もっと高い金額で落としていらっしゃいます。あまり落札額を
このブログで発表することはできませんが、ビックリするぐらいの金額で落として
いる方もいらっしゃいましたよ。
何事も分相応ってものがありますから、今の私がそんな高額本を入手しても、
持てあますだけ。だって、その金額が高いのかどうかも自分では判断つかない
品なんですもの(笑) でもいつかは、私の店にも風格が漂って、当たり前のように
高額品を落としていく……って風になりたいなとは思っています。
その前に……今日仕入れた品、頑張って売らないと・・・ネwww
特別市は、特別なもの
おはようございます、ロビンです。
今日は、近代資料会の特別市。私も見に行ってきます。
やっぱり「特別」市って、その名の通り特別なもの。全国から大勢の方が
来られますし、珍しい本も出たりします。取引額も、総じて高額になりがち
ですね。
取引額が高くなるってことは、売り手にとってはありがたいこと。だったら、
通常市には出さず、特別市にだけ出すようにすれば随分儲かるって思われる
かもしれませんが、ところがどっこい。そう簡単にはいきません。
特別市の場合、通常市よりも最低入札額が高めに設定されます。つまり、
それだけ値打ちのある品を出さないと、売れ残ってしまうってこと。そして、
売れ残ってしまった場合には、「引歩(ひきぶ)」ってペナルティが発生します。
ゴミを持込んですみませんでした・・・ってな感じで、いくらかの額を支払わ
なきゃいけないんです。
そういうわけで、そこそこフツーの品は通常市に持ち込んで、これはっていう
品だけを特別市に持ち込むってわけ。で、珍しい品が出るわけですから、全国の
古本屋が集まるってことになるわけです。
来月始めには、京都で特別市が開催されますし、下旬には神戸で近畿ブロック
の大市会が開催されます。いずれも私は出品しませんが、どんなものかな~って
感じで、勉強に行きたいって思っています。ま、買取依頼の電話が入れば、そっち
を優先するつもりですが……。
さぁ、どんな本が出てるかな? 来年は出品できるよう、しっかりと出品傾向や
取引相場を勉強してきたいと思います。
今日は、近代資料会の特別市。私も見に行ってきます。
やっぱり「特別」市って、その名の通り特別なもの。全国から大勢の方が
来られますし、珍しい本も出たりします。取引額も、総じて高額になりがち
ですね。
取引額が高くなるってことは、売り手にとってはありがたいこと。だったら、
通常市には出さず、特別市にだけ出すようにすれば随分儲かるって思われる
かもしれませんが、ところがどっこい。そう簡単にはいきません。
特別市の場合、通常市よりも最低入札額が高めに設定されます。つまり、
それだけ値打ちのある品を出さないと、売れ残ってしまうってこと。そして、
売れ残ってしまった場合には、「引歩(ひきぶ)」ってペナルティが発生します。
ゴミを持込んですみませんでした・・・ってな感じで、いくらかの額を支払わ
なきゃいけないんです。
そういうわけで、そこそこフツーの品は通常市に持ち込んで、これはっていう
品だけを特別市に持ち込むってわけ。で、珍しい品が出るわけですから、全国の
古本屋が集まるってことになるわけです。
来月始めには、京都で特別市が開催されますし、下旬には神戸で近畿ブロック
の大市会が開催されます。いずれも私は出品しませんが、どんなものかな~って
感じで、勉強に行きたいって思っています。ま、買取依頼の電話が入れば、そっち
を優先するつもりですが……。
さぁ、どんな本が出てるかな? 来年は出品できるよう、しっかりと出品傾向や
取引相場を勉強してきたいと思います。
近代資料会特別市
明日は、近代資料会の特別市。今のところ、買取予約も入っていま
せんし、私も行ってみようって思っています。出品はないですけどね。
近代資料会の市は、初めて。どんな品が出てくるのか、どれくらいの
落札相場になるのか……ちょっとワクワクしています(^^) 私の予想
では、やっぱり「特別」市って銘打っているだけあって、出品も、入札も
気合が入っている人が多いはず。珍しい本、貴重な資料類がドサッと
出てきて、かなりの高額で取引されるんでは・・・って思っています。
今年は様子見。皆さん、どんな品を出してくるのか、だいたいの
雰囲気がつかめたら、来年は出品にも参加してみたいですね。
もっとも、特別市に出せるほどの品が集まるかどうかってのが、
疑問ではありますが・・・(^_^;)
今年も、もちろん入札には参加予定。でも、高額での取引が予想
されるので、はたして落とせるかどうか。札を入れるとしても、おそらく
どうしても欲しい品1点にしぼっての勝負。この前の豊書会特別市での
立ち回りを再現することと思います。
ベテランの方の中には、どうせ落とせるはずないやってことで、欲しい
品にことごとく札を入れていく人もいるそうですが、万一、全部の商品を
競り落とせたら、欲しい品が手に入る喜び以上に、支払額の大きさで
青ざめるなんてことになりかねませんから、私は無謀な札入れはしない
主義です。でもまぁ今は新入りだから、おそるおそる入札に参加して
いますが、慣れてきたらイケイケどんどんになってしまうのかもしれ
ませんねwww
ま、何事も勉強ですから、労を惜しまずしっかり会館まで足を運ぼうと
思います。で、できれば欲しい品を、そこそこの値段で落とせたら
ラッキーだな~とは思いますが、あまり虫のいいことは考えないように
しておきます(^^)
せんし、私も行ってみようって思っています。出品はないですけどね。
近代資料会の市は、初めて。どんな品が出てくるのか、どれくらいの
落札相場になるのか……ちょっとワクワクしています(^^) 私の予想
では、やっぱり「特別」市って銘打っているだけあって、出品も、入札も
気合が入っている人が多いはず。珍しい本、貴重な資料類がドサッと
出てきて、かなりの高額で取引されるんでは・・・って思っています。
今年は様子見。皆さん、どんな品を出してくるのか、だいたいの
雰囲気がつかめたら、来年は出品にも参加してみたいですね。
もっとも、特別市に出せるほどの品が集まるかどうかってのが、
疑問ではありますが・・・(^_^;)
今年も、もちろん入札には参加予定。でも、高額での取引が予想
されるので、はたして落とせるかどうか。札を入れるとしても、おそらく
どうしても欲しい品1点にしぼっての勝負。この前の豊書会特別市での
立ち回りを再現することと思います。
ベテランの方の中には、どうせ落とせるはずないやってことで、欲しい
品にことごとく札を入れていく人もいるそうですが、万一、全部の商品を
競り落とせたら、欲しい品が手に入る喜び以上に、支払額の大きさで
青ざめるなんてことになりかねませんから、私は無謀な札入れはしない
主義です。でもまぁ今は新入りだから、おそるおそる入札に参加して
いますが、慣れてきたらイケイケどんどんになってしまうのかもしれ
ませんねwww
ま、何事も勉強ですから、労を惜しまずしっかり会館まで足を運ぼうと
思います。で、できれば欲しい品を、そこそこの値段で落とせたら
ラッキーだな~とは思いますが、あまり虫のいいことは考えないように
しておきます(^^)
古本屋になりまへんか?
組合から、来月19日に行われるイベントの告知ビラが届きました。
まぁさほどウチの店じゃ宣伝効果はないかもしれませんが、一応、
家の外塀に貼りだしておいて、一般の方に告知しています(^^)
というわけで、このブログでも告知。興味のある皆様、ぜひご参加
くださいませm(__)m
以下、大阪古書組合のチラシより
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪古書組合では、昨年「新古本大学講座」第一弾「古本屋のお仕事
ってどんなん?」と銘打ちまして開催し、好評のうちに終え、新しい方にも
組合に入っていただきました。
本年は第二弾・実践編「古本屋になりまへんか?」を開催することになり
ました。もう一歩進んだ形で古本屋のお仕事を紹介いたします。
組合加入希望者のみならず、古書ファンの皆様、こぞってご参加くださいませ~。
新古本大学講座 実践編
◎ 古本屋になるにはどんな手続きが必要?
◎ 古本の値段のつけ方はどうしたらいい?
◎ 古本ってどうやって仕入れるのかな?
◎ 「日本の古本屋」で売りたい!
◎ 古書組合に入るメリットって何?
◎ どんな本が売れるのかな?
◎ インターネットで古本屋を開業したい!
◎ 本が好きなだけで、古本屋になれるのかな?
日時:平成26年10月19日(日) 13時~15時
大阪古書会館6F
参加希望者の方は、はがき・FAX・メールにて、10月17日(金)までに
大阪古書組合までお申込みください。
【大阪古書組合】
〒540-0018 大阪市中央区粉川町4-1
TEL 06-6767-8380
FAX 06-6767-8387
メール kosho@jade.dti.ne.jp
交通のご案内: 地下鉄谷町線・中央線
谷町4丁目駅⑧番出口
地下鉄谷町線・長堀鶴見緑地線
谷町6丁目駅⑤⑥②番出口
地下鉄長堀鶴見緑地線
松屋町駅⑤番出口
*駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もう一つ、告知。
年末に、全大阪の古書店が、集結!
大阪古書組合90周年記念事業
「全大阪ブックフェア」
2014年12月19日(金)~21日(日)
於:大阪古書会館 特別合同目録発行
当店も参加予定。まだどんな本を置くか決めていませんが、詳細が
決まりましたら、このブログでご報告します。まずは、予告まで……。
まぁさほどウチの店じゃ宣伝効果はないかもしれませんが、一応、
家の外塀に貼りだしておいて、一般の方に告知しています(^^)
というわけで、このブログでも告知。興味のある皆様、ぜひご参加
くださいませm(__)m
以下、大阪古書組合のチラシより
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大阪古書組合では、昨年「新古本大学講座」第一弾「古本屋のお仕事
ってどんなん?」と銘打ちまして開催し、好評のうちに終え、新しい方にも
組合に入っていただきました。
本年は第二弾・実践編「古本屋になりまへんか?」を開催することになり
ました。もう一歩進んだ形で古本屋のお仕事を紹介いたします。
組合加入希望者のみならず、古書ファンの皆様、こぞってご参加くださいませ~。
新古本大学講座 実践編
◎ 古本屋になるにはどんな手続きが必要?
◎ 古本の値段のつけ方はどうしたらいい?
◎ 古本ってどうやって仕入れるのかな?
◎ 「日本の古本屋」で売りたい!
◎ 古書組合に入るメリットって何?
◎ どんな本が売れるのかな?
◎ インターネットで古本屋を開業したい!
◎ 本が好きなだけで、古本屋になれるのかな?
日時:平成26年10月19日(日) 13時~15時
大阪古書会館6F
参加希望者の方は、はがき・FAX・メールにて、10月17日(金)までに
大阪古書組合までお申込みください。
【大阪古書組合】
〒540-0018 大阪市中央区粉川町4-1
TEL 06-6767-8380
FAX 06-6767-8387
メール kosho@jade.dti.ne.jp
交通のご案内: 地下鉄谷町線・中央線
谷町4丁目駅⑧番出口
地下鉄谷町線・長堀鶴見緑地線
谷町6丁目駅⑤⑥②番出口
地下鉄長堀鶴見緑地線
松屋町駅⑤番出口
*駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もう一つ、告知。
年末に、全大阪の古書店が、集結!
大阪古書組合90周年記念事業
「全大阪ブックフェア」
2014年12月19日(金)~21日(日)
於:大阪古書会館 特別合同目録発行
当店も参加予定。まだどんな本を置くか決めていませんが、詳細が
決まりましたら、このブログでご報告します。まずは、予告まで……。
1度売れたジャンルは・・・
先日、あるベテランの方に聞いた話。その方はネットだけではなく、
実際に店舗を運営されています。その店舗経営での苦労話。
とにかく1度売れた品は、絶対に切らしてはいけないんだ!
たとえば、店頭である作家の本を買い求めたお客さんがいたと
しましょう。ってことは、そのお店のお客さんの中には、その作家が
好きな人がいるってこと。またいつか店に寄った時に、その作家の
作品を切らしていたら、お客さんはガッカリすることになります。
たまたま、その1冊だけ欲しくて買い求めたってこともあるかも
しれませんが、店で購入したその本がキッカケでその作家の作品が
好きになり、もっと読んでみたいって思うこともあるかもしれません。
こんなときも、次回店を訪れたときに、本を切らしていたら、やはり
お客さんは落胆することになります。
こんなふうに、お客さんの信頼を裏切らないよう、1度扱った商品は、
絶対に切らさないよう棚に補充する……このことに苦労するって
話でした。
実際に古本屋をやったことのない人には、なかなかこの苦労・・・
分かってもらえないかもしれませんね。何が難しいって、扱う商品が
「古本」だということ。品薄になってきたからといって、卸業者に発注
すれば品が届くってことはありません。別のお客さんから買取るなり、
業者市で仕入れるなり・・・とにかく自分の足を使って、品集めする
しかありません。
しかも、欲しい品が手に入るとは限りません。お客さんからの買取
では、自分の店で探しているズバリそのものの本を手に入れること
なんて稀な方でしょうし、業者市で仕入れようとすればライバル店
との競争があります。
お客さんの期待に応えるため、頻繁に仕入れを行って、棚を補充
する……簡単なようでいて、これはなかなか難しいことなんです。
でも、それができないと店舗運営もできません。
いついっても目当ての本が置いていない店っていうのは段々と客足が
遠のくものですし、そうすると売上も落ちて資金繰りが苦しくなり、ますます
いい本の仕入が困難になって……閉店、まっしぐらですねwww
私は、ネット販売オンリーですので、今のところそのような店舗運営の
苦労とは無関係ですが、でもいつか店舗を構えられたときには、その
先輩の言葉を胸に刻んで、しっかりとした仕入、補充を行いたいって
思います。
実際に店舗を運営されています。その店舗経営での苦労話。
とにかく1度売れた品は、絶対に切らしてはいけないんだ!
たとえば、店頭である作家の本を買い求めたお客さんがいたと
しましょう。ってことは、そのお店のお客さんの中には、その作家が
好きな人がいるってこと。またいつか店に寄った時に、その作家の
作品を切らしていたら、お客さんはガッカリすることになります。
たまたま、その1冊だけ欲しくて買い求めたってこともあるかも
しれませんが、店で購入したその本がキッカケでその作家の作品が
好きになり、もっと読んでみたいって思うこともあるかもしれません。
こんなときも、次回店を訪れたときに、本を切らしていたら、やはり
お客さんは落胆することになります。
こんなふうに、お客さんの信頼を裏切らないよう、1度扱った商品は、
絶対に切らさないよう棚に補充する……このことに苦労するって
話でした。
実際に古本屋をやったことのない人には、なかなかこの苦労・・・
分かってもらえないかもしれませんね。何が難しいって、扱う商品が
「古本」だということ。品薄になってきたからといって、卸業者に発注
すれば品が届くってことはありません。別のお客さんから買取るなり、
業者市で仕入れるなり・・・とにかく自分の足を使って、品集めする
しかありません。
しかも、欲しい品が手に入るとは限りません。お客さんからの買取
では、自分の店で探しているズバリそのものの本を手に入れること
なんて稀な方でしょうし、業者市で仕入れようとすればライバル店
との競争があります。
お客さんの期待に応えるため、頻繁に仕入れを行って、棚を補充
する……簡単なようでいて、これはなかなか難しいことなんです。
でも、それができないと店舗運営もできません。
いついっても目当ての本が置いていない店っていうのは段々と客足が
遠のくものですし、そうすると売上も落ちて資金繰りが苦しくなり、ますます
いい本の仕入が困難になって……閉店、まっしぐらですねwww
私は、ネット販売オンリーですので、今のところそのような店舗運営の
苦労とは無関係ですが、でもいつか店舗を構えられたときには、その
先輩の言葉を胸に刻んで、しっかりとした仕入、補充を行いたいって
思います。
ビニール紐の消費速度
おはようございます、ロビンです。
昨日は、買取はなし。今度の市会で出品する本を、整理して
いました。10月1日は日南会、2日は北東北書会の市会に参加
予定。ちょっと出品数は多くなりそうですが、無事、売れてくれる
でしょうか?
出品のためにビニール紐で、せっせとくくっていると、まぁその
消費スピードの速いこと、速いこと。ちょっと長い束をくくるときには、
ほどけないようしっかりとヒモをくくったので、けっこう量を使って
しまいました (^_^;)
数ヶ月前に比べ、随分、本の縛り方は上達しました。でも、まだ
まだ長い束をくくるのは苦手。どうしても緩んでしまいます。。。
今日も、買取が入らなければ、本を縛り続ける予定。もう少し、
訓練は出来そうです。さぁ、今日も1日頑張ります!
昨日は、買取はなし。今度の市会で出品する本を、整理して
いました。10月1日は日南会、2日は北東北書会の市会に参加
予定。ちょっと出品数は多くなりそうですが、無事、売れてくれる
でしょうか?
出品のためにビニール紐で、せっせとくくっていると、まぁその
消費スピードの速いこと、速いこと。ちょっと長い束をくくるときには、
ほどけないようしっかりとヒモをくくったので、けっこう量を使って
しまいました (^_^;)
数ヶ月前に比べ、随分、本の縛り方は上達しました。でも、まだ
まだ長い束をくくるのは苦手。どうしても緩んでしまいます。。。
今日も、買取が入らなければ、本を縛り続ける予定。もう少し、
訓練は出来そうです。さぁ、今日も1日頑張ります!
ヤフオク! 評価欄について
古本屋の中には、ヤフオク! を利用して本を販売しているお店も
少なくありません。私も、その1人。ヤフオク! は、出品の手間が
かかるってデメリットはありますが、利用者が多いので販売力が強い
ってメリットがあります。
このブログの読者の中にも、ヤフオク! で本を売ったり、買ったりした
経験をお持ちの方も多いはず。便利ですよね。ネット環境さえあれば、
全国の人を相手に商売できるわけですから、お店側は大助かり。消費者も、
検索機能を上手く使えば、欲しい商品を簡単に探せます。売る側、買う側、
双方にとってメリットのあるシステムだから、大いに繁盛したわけでしょう。
ヤフオク! も、初期の頃は、サギ行為が横行していたそうです。お金を
振り込んでも、商品を送ってこない……とか。粗悪な品なのに、全然説明
欄でそのことを書いていなかったり……だとか。
お金の絡むことだけに、悪意のある人、いい加減な人とは誰も取引したく
ないもの。しかし、インターネットは顔の見えない匿名性の高い世界。そこで、
ヤフオク! では、評価システムってものがあって、取引の当事者がお互いを
評価し合うってことになっています。
出品者は落札者を、落札者は出品者を、それぞれ評価するわけ。いい落札者
ですとか、悪い出品者です、とか。で、この評価内容は、不特定多数の人が見る
ことができます。
もちろん、氏名や住所は公開されません。公開されるのは、Yahoo! JAPNの
IDと取引商品名、評価内容だけ。でも、この評価が公にされることで、もしも
悪い評価を受けたなら、今後の取引に支障がでるってこともあるわけです。
あまりにも悪い評価の多い人は入札に参加させてもらえなかったり、出品しても
買ってもらえなくなったり。
そういうわけで、この「評価」は大事。お店としては、「悪い」評価を受けることが
ないよう、細心の注意を払うものです。私もプライベートで、ヤフオク! で買い物
することがありますが、あまりにもトラブル、苦情の多い人の商品は、たとえ欲しい
って思っても入札しません。そんな人との取引は、ストレスの原因になりますから。
それほどまでに大事な、この評価欄。最近、デザインが一新されました。ヤフオク!
を利用されている方は、ご存じのはず。どうです? このデザイン? ……個人的
には、このデザイン変更、納得がいっていません。前の方が良かったなって気が
しています。評価内容が確認しにくくなっているんです。
これは、デザイン変更のためっていうよりも、システム上のトラブルだったみたいで、
現在は復旧している旨、ヤフーのページで講評されていますが、それにしても
以前の評価欄に見慣れている者にとっては、何だか違和感を感じます(>_<) ま、
そのうち慣れるんでしょうか・・・ネ。
私だけが違和感を感じているのかと思って、知り合いの古本屋さんにも聞いて
みたら、やっぱりその方も、前の方が良かったとのこと。古本屋ってのは、明治、
大正、時には江戸期の書物も大切に扱う人種。「古いものでも、大切にしよう!」
って考えの持ち主で、たぶん基本的に保守的な性格。あまり環境の変化を、好まない
ものなんでしょうね。
環境の変化にうまく適応できないってのは、ビジネスでは致命傷となるものなんです
が、これはどうも古本屋の性。仕方ないことだと、諦めています(^_^;)
少なくありません。私も、その1人。ヤフオク! は、出品の手間が
かかるってデメリットはありますが、利用者が多いので販売力が強い
ってメリットがあります。
このブログの読者の中にも、ヤフオク! で本を売ったり、買ったりした
経験をお持ちの方も多いはず。便利ですよね。ネット環境さえあれば、
全国の人を相手に商売できるわけですから、お店側は大助かり。消費者も、
検索機能を上手く使えば、欲しい商品を簡単に探せます。売る側、買う側、
双方にとってメリットのあるシステムだから、大いに繁盛したわけでしょう。
ヤフオク! も、初期の頃は、サギ行為が横行していたそうです。お金を
振り込んでも、商品を送ってこない……とか。粗悪な品なのに、全然説明
欄でそのことを書いていなかったり……だとか。
お金の絡むことだけに、悪意のある人、いい加減な人とは誰も取引したく
ないもの。しかし、インターネットは顔の見えない匿名性の高い世界。そこで、
ヤフオク! では、評価システムってものがあって、取引の当事者がお互いを
評価し合うってことになっています。
出品者は落札者を、落札者は出品者を、それぞれ評価するわけ。いい落札者
ですとか、悪い出品者です、とか。で、この評価内容は、不特定多数の人が見る
ことができます。
もちろん、氏名や住所は公開されません。公開されるのは、Yahoo! JAPNの
IDと取引商品名、評価内容だけ。でも、この評価が公にされることで、もしも
悪い評価を受けたなら、今後の取引に支障がでるってこともあるわけです。
あまりにも悪い評価の多い人は入札に参加させてもらえなかったり、出品しても
買ってもらえなくなったり。
そういうわけで、この「評価」は大事。お店としては、「悪い」評価を受けることが
ないよう、細心の注意を払うものです。私もプライベートで、ヤフオク! で買い物
することがありますが、あまりにもトラブル、苦情の多い人の商品は、たとえ欲しい
って思っても入札しません。そんな人との取引は、ストレスの原因になりますから。
それほどまでに大事な、この評価欄。最近、デザインが一新されました。ヤフオク!
を利用されている方は、ご存じのはず。どうです? このデザイン? ……個人的
には、このデザイン変更、納得がいっていません。前の方が良かったなって気が
しています。評価内容が確認しにくくなっているんです。
これは、デザイン変更のためっていうよりも、システム上のトラブルだったみたいで、
現在は復旧している旨、ヤフーのページで講評されていますが、それにしても
以前の評価欄に見慣れている者にとっては、何だか違和感を感じます(>_<) ま、
そのうち慣れるんでしょうか・・・ネ。
私だけが違和感を感じているのかと思って、知り合いの古本屋さんにも聞いて
みたら、やっぱりその方も、前の方が良かったとのこと。古本屋ってのは、明治、
大正、時には江戸期の書物も大切に扱う人種。「古いものでも、大切にしよう!」
って考えの持ち主で、たぶん基本的に保守的な性格。あまり環境の変化を、好まない
ものなんでしょうね。
環境の変化にうまく適応できないってのは、ビジネスでは致命傷となるものなんです
が、これはどうも古本屋の性。仕方ないことだと、諦めています(^_^;)
どのくらいの分量か
私たち古本屋が、買取依頼の電話を受けたときは、だいたいどの
くらいの冊数の本を処分されるつもりか、ってことを事前に確認する
のが普通です。
遠方に買取にいくのに、数冊しか本がないというのであれば、たい
ていの場合、ガソリン代だけで赤字になりますから、お断りするって
こともあります。
今日のお客様。事前のお電話では、段ボール3箱ほどということ
でした。近場のお客様でしたし、そのくらいの量があれば、ガソリンを
使って買取にいっても採算が取れます。喜んでお引き受けしました。
ところが!
実際には、もっと出てきました。倍以上はあります。こういうのは、
嬉しい誤算。どうせ買取に伺うなら、車にいっぱいの本を持って
帰れた方が、効率はいいですね(^^)
事前に、およその量を確認してはいるのですが、まぁほとんどの
方は、その申告以上に本が出てくるものです。やっぱりこれも処分
しよう! ……とか、あれ? 思った以上に量が多いぞ! ってこと
があるわけです。棚に並んでいる状態の本でしたら、箱詰めした
ときに何箱分くらいになるかってことも分かりにくいってことも
あるかもしれません。
今日は、主にコミック類の買取。残念ながらカバーの紛失したもの
など、状態の悪いものはお値段がつけられないものもありましたが、
精一杯の査定はさせていただきました。
今日もいい買取ができました。明日も、いい本を買取れたらいいなぁ
……そう願っています。
くらいの冊数の本を処分されるつもりか、ってことを事前に確認する
のが普通です。
遠方に買取にいくのに、数冊しか本がないというのであれば、たい
ていの場合、ガソリン代だけで赤字になりますから、お断りするって
こともあります。
今日のお客様。事前のお電話では、段ボール3箱ほどということ
でした。近場のお客様でしたし、そのくらいの量があれば、ガソリンを
使って買取にいっても採算が取れます。喜んでお引き受けしました。
ところが!
実際には、もっと出てきました。倍以上はあります。こういうのは、
嬉しい誤算。どうせ買取に伺うなら、車にいっぱいの本を持って
帰れた方が、効率はいいですね(^^)
事前に、およその量を確認してはいるのですが、まぁほとんどの
方は、その申告以上に本が出てくるものです。やっぱりこれも処分
しよう! ……とか、あれ? 思った以上に量が多いぞ! ってこと
があるわけです。棚に並んでいる状態の本でしたら、箱詰めした
ときに何箱分くらいになるかってことも分かりにくいってことも
あるかもしれません。
今日は、主にコミック類の買取。残念ながらカバーの紛失したもの
など、状態の悪いものはお値段がつけられないものもありましたが、
精一杯の査定はさせていただきました。
今日もいい買取ができました。明日も、いい本を買取れたらいいなぁ
……そう願っています。
いい天気になりました
おはようございます、ロビンです。
今日は、いい天気。まだ雲は残っていますが、雨は止み、買取にも支障
なさそう。関西の天気は回復したのですが、東日本では大雨が予想される
とのこと。東日本の皆さまは、お気を付けください。
今日は、午後から買取1件の予定。予定のなかった昨日も、結局買取に
行っていますから、ここのところポツリポツリと買取が順調に入っている
ようです。ありがたいことですね。
さぁ今日も頑張ります!
今日は、いい天気。まだ雲は残っていますが、雨は止み、買取にも支障
なさそう。関西の天気は回復したのですが、東日本では大雨が予想される
とのこと。東日本の皆さまは、お気を付けください。
今日は、午後から買取1件の予定。予定のなかった昨日も、結局買取に
行っていますから、ここのところポツリポツリと買取が順調に入っている
ようです。ありがたいことですね。
さぁ今日も頑張ります!