fc2ブログ

社史を楽しむ

 先日の二世会特別市で、大量の社史を購入しました。

 社史は、会社の歴史を記した本。たいていは非売品で、関係者だけに配られるもの。一般に流通しにくいものですから、珍しいといえば珍しいのですが、購入層が限られるため仕入れたからといって飛ぶように売れるってものではありません。あまり人気のない本ですから、これを落とした時には

 そんなモン仕入れて、どないすんねん!

 って先輩方のツッコミもありました (^_^;) でも、まぁごくたま~に売れないこともないですから、こういうのを仕入れるのも面白いかなって思っています。

 社史を読んでも退屈なものが多いですが、それでもパラパラと読んでいると、意外な発見があったりして面白いこともあります。たとえば、この前仕入れた本の中にあった「大阪瓦斯五十年史」。「瓦斯」って表記に時代を感じますね~。「ガス」って読みます。

 「大阪ガス」は、関西のガス会社。我が国のエネルギー政策ですとか、日本の経営史を研究するって人には、なかなか貴重な文献の一つになるかも。まぁそれはともかく、私が興味を持った部分。この本が出版された当時の、大阪ガスの定款が面白かったです。

第2条 当会社は、左の事業を営むことを目的とする。
 一、瓦斯の製造、供給及び販売。
 二、瓦斯副産物の製造、精製及び販売。
 三、瓦斯器具及び瓦斯計量器の製作並びに販売。

 
 定款には、会社の「目的」を定めることが必要です(絶対的記載事項といいます)。その会社が、どんな事業を営むのか。それが目的欄で、これは会社の登記にも記されることになっています。で、上に記した部分だけでは何の面白味もありません。ガス会社がガスやガス器具を販売するっていっても当たり前のことですから。

 でも、この次。

 四、医薬品、化学工業薬品及び化粧品の製造並びに販売。

 どうです? 大阪ガスが化粧品を販売している会社なんてイメージがありますか? こういう企業の意外な一面を発見するのも、社史の楽しみ方の一つかもしれません。

 ちなみに、現在の大阪ガス。ネットで確認したところ、定款は大幅に改定され、事業目的もぐんと増えています。化粧品の販売は事業目的から外れていますが、代わりに(?)不動産事業ですとか、料理教室ですとか、ぐんと事業規模が大きくなっています。どういう過程でその会社が成長していったのか。社史を読めば、その過程を知ることができて、なかなか楽しいものですよ。
スポンサーサイト



何に見えますか?

 今日は、何とか予定通り古書会館に置いていた本を持ち帰ることができました。買ってはみたものの売れそうにないな~ってものは、その場でツブシ(=廃棄処分)に。本を捨てるのはもったいない気もしますが、本を運ぶだけでもガソリン代はかかるわけで、売れる見込みがないものは思い切って処分するってのも大事なことです。

 持ち帰った品は、河南町の倉庫へ。今日は運び込んだだけで、整理は後日……って、こうやって後回しにすると、あとあと大変なことになるのですが、来週中には何とか片付けたいって思います。

 ところで、昨日引取った木箱。こんな感じで積み上げています。

150228

 この光景を見て私は、銀行の貸金庫みたいだな~って連想していました。貸金庫みたいに高価なモノばかりが入るってわけではないですが、大切な本を入れるわけですから、あながち間違った連想じゃないはず。

 でも、搬入を手伝ってくれた私の父は、

 風呂屋の下駄箱みたいやな!

 ですって! (*_*) う~ん、そうかな。。。ま、どっちでもいいか。次の即売会まで、もう1カ月を切りました。値札を貼れた本からドンドンとこの箱の中に詰めていって、準備を着々と進めていきたいって思っています (^^)

 

2月も終わり

 おはようございます、ロビンです。

 今日で2月も終わり。明日からは3月です。まだまだ寒い日もあるでしょうが、もう春ですね。

 というわけで、ブログのテンプレートを春らしいものに変えてみました (^^) ただ、今までの記事を読み返すと、なぜか変なところで改行されてしまっている……う~ん、どうしよ? ま、いいか。これまでは適当な長さで適宜改行して見やすいようにって心掛けていたのですが、今回適用したテンプレートではどうもその改行キーとの相性が悪かったみたい (^_^;)

 アッチを立てれば、コッチが立たず……よくある話ですが、せっかくブログデザインを変更しても、過去の記事は読みにくくなっちゃうんだよなぁ~。で、このデザインに慣れて、次回夏頃にまたデザイン変更したら、やっぱりまた見にくくなっちゃうんだろうな~w

 このブログも、立ち上げから間もなく1年。本に関するテンプレートを探し続けていますが、結局、毎回毎回、問題を先送りして季節ごとにデザインを変えています。古本屋らしいデザインが見つかったらそれを使って、ず~っと使い続けたいものですが……なかなかいいのが見つかりません。

 ま、崩れたデザインも、しばらくすれば見えなくなって気にならなくなることでしょう。細かいことは気にしない、気にしない。今日も元気に頑張ります!

予定変更

 今朝の予定では、自宅→古書会館を2往復すれば、これまでに買った本を
運び出すことができるはずでした。

 1往復目。ムリヤリに詰め込みますが、う~ん、それでもちょっと積み残しが
出ちゃうなぁ。残念だけど仕方ない。あとは2回目にまわしましょう。カーゴ
1台弱しか残っていないので、あと1回で運びきれるのは確実です。

 河南町の事務所に運び込み、大まかに整理をします。お客様から買取を
した本、市会で仕入れた本、値札を貼り終えている本……ゴチャゴチャ感は
ありますが、何とか整理をしておきます。運び込みの段階で大雑把になると、
なかなか後の作業が大変です。仕入れた本を売出そうと思っても、

 あれ? どこに行ったかな?

 ……な~んてことが、よく起こるんですよ (^_^;) 大量仕入れの時には、
整理が追っつかないってこともありますが、できるだけ整理整頓を心掛け
てはいます。。。

 さて、2往復目。……って予定だったのですが、古書会館に向かう途中で
業者から連絡が入りました。注文していた木箱が完成したとのことです。
もう既に夕刻近い時間でしたので、ここで箱を取りに行けば、古書会館の
荷物を引き取るのは明日になります。が、事務所の整理のためにも、木箱の
搬入は急ぎたいところ。

 というわけで、至急、箱を引き取りに行きます。これをせっせと河南町の事務
所に運び込み。代金の支払いも済ませました。二世会特別市の支払いに、
木箱代……いろいろ出費はかさみますが、いずれも必要経費。仕方ありません。

 今朝の予定とは少し異なり、古書会館の荷物を残してしまいました。明日には
きちんと引取りに行こうと思っています。明日のうちに持ち帰らないと、おそらく
次の月曜日でも何点か落札するだろうし、するとドンドン本がたまって持ち帰る
ことができない、ってなことになるからですw

 本の運びだしが終わらなかったのは残念ですが、木箱が完成したのは嬉しい
知らせ。来週のうちには、今回完成分の木箱にドンドン本を詰めていって、
即売会のレイアウトを考えたいなぁ~って思っています。

今日も荷物を持ち帰ります

 おはようございます、ロビンです。

 昨日の北東北書会では2点落札。欲しいと思って声を出した商品は
落とせたので、よかったです。

 その後は古書会館に移動。先日の二世会特別市と、金曜クラブで
落札した商品が残っていますので引取りに行きました。車一杯に積み
込んでも、まだ会館に残しているものがあります。ちょっと買い過ぎ
たかな? でも、即売会直前に本が足らないと慌てて買い求めるよりも
マシか。

 買ったはいいけど、本の整理、値付け作業はほとんど進まず (>_<)
でも、そろそろ準備をしないと間に合わないので、来週は本の整理に
集中したいと思います。

 今日も古書会館に行き、荷物を持ち帰る予定。1回では運びきらない
ですが、往復すれば今日中には持ち帰れると思います。運搬時間も
馬鹿にならないですし、今後は1度に持ち帰れないほどの購入は
ちょっと控えた方がよさそうですね (^_^;)

 今日も元気に頑張ります!

朝からの雨

 おはようございます、ロビンです。

 今朝はあいにくの雨。昨日の買取の時には、「いい天気で良かった
ですね」……なんて話をしていたのですが、今日は残念なお天気。
ゲリラ豪雨みたいに乱暴な降り方じゃなく、シトシトって感じの雨で
まだ風情があるのは救いかな?

 今日は午前中、河南町の事務所で仕入れた本の整理作業。午後
には、北東北書会。その後時間があれば、古書会館に行って、これ
までに買った本でまだ手つかずの分をいくらか持って帰ろうと思い
ます。

 雨の憂鬱さに負けず、今日も元気に頑張ります!

大量入荷

 本日、午前に兵庫県猪名川町にて買取が1件。私は今は大阪府に
事務所を構えていますが、以前は兵庫県川西市で営業していました。
猪名川町は川西市のお隣。そんなわけで、今でもちょくちょくこの
エリアの買取依頼は入ります。

 出てきたのは美術系の本や、音楽、陶芸などの本。他に文庫本が
たくさん。とびきりレアな本というのはありませんが、即売会では売れて
くれそうな本。状態も概ね良好です。

 量が多かったので一度に運びきれるか少し不安でしたが、何とか
車に載せきることができてホッと一安心。査定金額にもご納得いただき、
ありがたい買取となりました。

 午後は、古書会館に立ち寄り、先日の二世会特別市の購入分を
支払。どえらい金額が飛んで行きました (>_<) ま、その分、いい
仕入れができたんだと信じて、頑張って即売会で売上たいと思います。

 さて今日は、古書会館1Fにて「金曜クラブ」の市会開催日。水曜日
開催なのに、なぜか「金曜」クラブって呼ぶのは不思議ですが、もと
もとは金曜日に開催されていたそうで、その名残で今でも会の名前には
残っているんだそうです。

 金曜クラブでは、昔懐かしのおもちゃですとか、骨董的なものがよく
出てきます。ウチの扱い品目とはやや趣を異にするので、めったに
利用しませんでした。

 が、今日何気なくのぞいたら、けっこういい本が「置き」で出ています。
落ちるといいな~って淡い願望を抱いて5点入札。うち3点、落札でき
ました (^^)v

 「振り」でも、けっこうな量を買うことができ、満足、満足。ただ……
持ち帰るのが苦労しそうです (^_^;)

 ちょっと本の整理が大変ではありますが、本をたくさん仕入れることが
できて、いい1日でした。明日もいい日でありますように!

二世会特別市、結果報告

 昨日の二世会特別市。嬉しいような、困ったような……。そんな結果に
なりました。

 昨日は特別市ということで、いつも以上に品物が集まり、古書会館の
2F、3Fで展示。まずは3Fから開札を行い、午後からは2Fも開札して
いくって段取りでした。

 同人(=運営スタッフ)ということで、何やかんやと用事があるかなって
思って、忙しくならないうちに3Fの出品のうち欲しい品には入札。いつも
なら、第1回開札の結果を見て第2回開札分の入札額を決めるってな
ことをするのですが、今日はまとめて入札。

 まとめて入札しようが、小出しに入札しようが入れる金額は一緒だって
人もいるでしょうが、私の場合は違います。他のお店に比べて、それほど
大量の本を扱うわけではないので、早い段階である程度欲しい品が落とせ
たら、心持ち入札額をセーブするようにしています。逆に、落とせなかったら、
手ぶらで帰るのは嫌なので、何か欲しいと考えてちょっと高めの札を入れ
ます。

 でも、昨日はそんな駆引きは一切なし。思った額をバンバン入れていき
ました。

 3Fの入札分が全部落ちたら、えらいことになりますわ

 な~んて呑気に話していました。欲しいことは欲しいけど、全部、落札
したら支払いが大変ってこと。でもまぁ普通は、そんなことはありません。
通常市でもなかなか落とせないのに、まして特別市ですから。全国から
多くの業者さんが集まるので、そうそう落とせるもんじゃないんです。
過去何回か参加した他会の特別市でも、そういう傾向でした。

 ところが!

 ほとんど落ちてしまった! (+o+)

 もう午前の段階で、とっくに予算オーバー。落とせたのは嬉しいですが、
ちょっとピンチ。。。

 しかも落ちた金額が、ことごとく下札ってのがキツかった。下札ってのは、
自分が書いた金額の一番安い金額。安い金額で買えたのだからラッキー
って見方もあるかも知れませんが、こうも下札でばかり落ちるとセンスが
悪かったかなって反省。同業者があまり買いたがらない品を高く買って
しまっているわけですから。

 実際、先輩方からは、「何で、そんなの買ったんだ」とか「金額、入れ過ぎ
や!」って容赦ないツッコミが……(>_<) あちゃ~、そうだったかな? 

 ことごとく下札で落としても、それが名高い専門店の方だったりすると、
「お~、さすが!」って評価になり、私のような新人の場合は

 アホちゃうか

 って評価になりますwww そんな周囲の反応を気にせず自分の目利きを
信じられたらいいのですが、なかなか人間って弱いもので、同業者の評判が
芳しくないと不安に思っちゃうものです。可愛い彼女ができたと喜んでいた
のに、友達に紹介したら

 どんな趣味してんねん!

 って言われてしまったような気分。。。それでも、自分だけは彼女への愛を
誓って一途に生きていく……そんな感じの決心を、私はこの買った本の
ために貫こうと思います、ナンテネ。

 もう一つショックだったのは、これだけ本を落札したのに、一番欲しかった
商品は落とせなかったこと。次点に食い込んだのがせめてもの救いではあり
ましたが、逃した魚は大きいな~。次々と色んな子とつきあってみたけれど、
本命の女の子には振られてしまって心は満たされない……ってな状態。基本
的に私は欲深い人間なのかも知れませんw

 午前の段階で、とっくに予算を使い果たしているのですが、2Fにも欲しい
品はあります。もしこれを全部落としてしまったら、間違いなく自己破産もの。
というわけで、午後は欲しい品を絞って3点のみに入札。

 予算を使い終わったなら静かにしておけばいいのですが、ここまで来たら
あと何万か請求額が増えても一緒。破産しない程度にアクセルを踏み込め!
ってことで、入札しましたw 結果、2点落札。うち1点は上札での落札でした
ので、そんなに悪い金額ではなかったんだと思います。

 終わってしまえば、あっという間だった特別市。ちょっと支払いはキツい
ですけど、頑張って即売会場で売りさばいて少しでも買取資金を回収したい
って思います。

 今日は、特別市の残務作業。地方の業者さんへの発送作業のため古書
会館に行きます。今日も元気に頑張ります!

とりあえずは継続

 先日、レンタルサーバーの運営会社からメールが届いていました。契約
期間が満了するので、契約を更新するのだったら代金を所定の口座に
振り込んでくださいというもの。

 おっとっと。もうそんな時期ですか。今月に入り、即売会の準備やら、
特別市の準備やらでバタバタしていましたが、支払うものは支払わなきゃ
いけません。速やかに入金。とりあえずこれで、もう1年間はサーバーを
借りていられます。

 サーバー代は、自前のサイトを作るための費用。商用利用もOKで、
商品をネット販売するために活用しようというのが立ち上げ当初の予定
でした。

 でも、この1年間ほとんどほったらかし (>_<) 立ち上げてすぐに休眠
状態に陥ってしまいました。売れ行きが悪いとか、アクセス数が少ない
とか、そんな次元の問題じゃありません。そもそも、管理人が更新作業を
手掛けるゆとりがなくなっているのですから……。

 新しい本を入荷しても、それをサイトで出品しなけりゃお客さんにとっては
入荷がないのと同じ。更新作業が滞れば、店を閉めているのと同じことな
わけで、サイトを構える意味はありません。

 だったらいっそ閉鎖してしまった方が経費は浮くのですが、それはそれで
面倒なことがあります。将来的には、やはりネット販売という販路も活用
して商売していきたいって思っているのですが、一度サイトを閉鎖して
しまいますと、再度サイトをオープンしようとしたときに同じURLが使える
とも限りません。

 自前サイトを開設して古本を売るって場合には、警察への届出も必要
なのですが、サイトを閉鎖→再度開設って場合にも、その都度の届出が
必要。……で、それは面倒!

 というわけで、とりあえずはサーバー代を支払って問題を先延ばし (^_^;)
この契約期間内に、どうにか再度ネットショップとしての機能を復活させたい
って思っていますが、さてさてどうなることやら。

 最近はネットでの販売よりも、即売会などのリア販(=リアルな社会での
販売)に魅力を感じて、そちらに精力を傾けていますが、ネットが便利な
ビジネスツールであることは間違いありません。しっかり活用しなくちゃ、
いけませんね。もっと頑張るぞ! ってなことを決意して、とりあえずは
契約を更新しました。

木箱を作ります

 先日、近所の業者に木箱の作成をお願いしました。即売会用に使う
木箱。木箱を使うと、台の上に立体的に本を展示できるのでスペースの
有効活用ができますし、搬入・搬出もスムーズにいきます。

 でも、この木箱。なかなか作ってくれる業者が見つからなかったのです。
ある方に聞いた話では、古本屋に馴染みの業者がいたのだけど、廃業
してしまったとかで、今は作り手がいないとのこと。

 昨年末のブックフェアの時には、どうにかこうにか作成してくれる業者を
見つけたのですが、もう二度と取引したくないって思う出来事がありました。
価格もお手頃でしたし仕事も速かったのですが、接客態度で不愉快な
思いをしたのです。

 そこの会社で作ってもらった木箱。とりあえずの即売会では間に合った
のですが、実は、あまり出来のいいものじゃありませんでした。底板が
板切れ2枚で作られているんですが、隙間が目立つのです。

 年末の段階では、この箱に入れるのは本だけ。多少の隙間があっても
どうってことはなかったのですが、将来的に古地図ですとか、珍しい広告
ビラとか、絵ハガキとか……そういう紙モノを扱わないとも限りません。
そんなペラッペラッの紙モノを入れるには、この隙間はちょっと危険。。。

 なので次の即売会ではきちんとした箱も用意したいと思い、1月中旬の
段階で、底板は1枚の板で作ってくれと要望。もしくは、どうしても2枚が
必要なのなら、隙間が目立たないように仕上げてくれと要望しました。
すると……

 安いんですから、贅沢言わないでください!

 との一言が! カチーンと来ましたね。そういう言い方はないだろって。
こういう業者とは絶対に付き合いたくありません。というわけで、木箱を
作ってくれる業者をその日からせっせと探し始めたわけです。

 もう既に即売会にいくつか参加するって決めていましたから、箱がないと
さぁ大変。ブックフェアの時以上にワゴン台を借りようと思っているので、この
前作った箱だけじゃ足りないんです。

 箱ぐらい自分で作ったらいいだろ! って意見もあるでしょう。組合で、
そういう意見も聞きました。が、私にはそんな選択肢はないんです。不器用
ですから。失敗作を多く生み出すのがオチです。そうすると、お金だけで
なく、時間と労力も無駄。餅は餅屋って言いますから、箱の制作はプロに
任せて、私は本を揃えることに集中したいって思っていました。

 でも、なかなかいい業者が見つからないんです。箱といっても、大型の
輸出用コンテナに使うものしか作ってなかったり、見積金額があまりにも
高額すぎたり、納期が即売会に間に合わなかったり……。

 そうやってアチコチあたって辿りついたのが、先日たずねた業者さん
でした。大阪だけでなく、ネットを駆使して京都や兵庫の業者もあたって
みたのに、たどりついたのは地元の業者さん。ごくごく近所で、私がその
業者さんを知ったのも、ネットではなくタウンページでした。

 いやぁ~でも、いい業者さんでした。あれだけ必死に探したのに、求めて
いたのはこんなに近くにあったなんて。まさに、灯台下暗しってヤツですね。

 代金もほどよいラインでしたし、何より出来映えがいい! 作ったサンプルを
見せてもらったところ、懸案だった底板もキッチリ1枚で作っていて丈夫さが
違います。以前の業者さんとは違って対応も丁寧でしたし、信頼できる業者さん
でした。今後も箱の制作は、この業者さんにお願いしようと思います。

 ネーム入りラベラーシールも届いた。木箱もメドがたった。……あとは
即売会用にいい品を仕入れるだけです。といっても、それが一番難しい
って話もありますが (^_^;) 明日は、いよいよ二世会特別市。同人です
ので、ジックリ品定めって時間はないかも知れませんが、いい品をゲット
できるよう頑張りたいものです。