fc2ブログ

気がつけば、残り時間わずか

 四天王寺での即売会に向け、黙々と準備。コミックの大量入荷があったので、これをセットに組んで値付けするって作業をやっていました。あまり即売会では、コミック類って売れるイメージがないのですが、それでも全く売れないってわけでもなく、珍しい漫画を集めてくるとか、割安な価格で提供するってことをすれば、売れないこともないようです。

 漫画はかさばる割に単価が低いものが多いですから、即売会場に持ち込むと苦労しそうだな~って思うのですが、逆にいえば、かさばるので売場面積を埋めるにはちょうどいいかも (^^) とりあえずコミック類などを動員して売場面積を埋める目途を立ててから徐々に、単価の高い本も扱っていけたらって思っています。

 四天王寺の即売会までまだまだ期間があるな~ってのんびり構えていたら、よくよく考えてみたら、市会などに参加する日もありますので、実際に準備に時間が割ける日数は2週間足らず。思ってるほど時間がないって気づいて、けっこう焦っています (^_^;)

 追い込まれなきゃ作業に取り掛からないってのは、子供の頃からの生活習慣。夏休みの宿題も、8月末にならないと手をつけない少年時代でした。。。(で、結局間に合わず2学期を迎えたこともあったっけw) 品集めに、値付けに、箱詰めに……。4月は忙しくなりそう。何とか無事に終わってほしいなぁと願うばかりです。
スポンサーサイト



お金の計算

 本日、古書会館にて作業。先日のオーク即売会での、各店への支払い計算があったのですが、そのお手伝い。

 ドサッ

 と置かれた袋の中には、札束がギッシリと。おお~っ! もちろん、これが全部私のものになるわけじゃなく、各店の売上に応じて、これを分配するわけです。でも、これだけの大金を目にするのは久しぶりだから、妙にテンションあがったりしてwww 

 売上金は曜日ごとに袋に入れられているのですが、これをレジの数字と照らし合わせて、間違いがないか確認。無事、計算が合いました。ヨカッタ、ヨカッタ。

 一つ、気づいたこと。皆さん、紙幣の数え方が上手です。私はどうも苦手で……。

 ひい、ふう、みぃ・・・

 間違いないよう丁寧に数えたのですが、どうも不格好だな。いかに普段、お札を扱いなれていないかがバレバレです (^_^;)  ネットショップって10万売れようが、100万売れようが、帳簿上の数字だけのことなので、実際にお札を数え慣れていない人って案外、多いかも。

 そういや郵便局に勤めている友人は、新人の頃、お金の数え方の特訓を受けたっていいます。1枚違っていたって、大変なことなんですから、そりゃ、訓練もしてしっかり慣れておかないといけませんよね。その道のプロが、訓練を受けないとなかなか上手にできないっていうのですから、零細古書店がお金の数え方が下手っぴでも仕方ないのかもしれません。

 今回の即売会でも、何度かレジに入りましたが……正直、レジ作業は好きじゃありません。他人のお金を扱うってのが緊張するんだよな~。いっそのこと即売会ではレジ当番なんて廃止して、セルフサービスにしたらどうだろ? お代は、各店に設置されているブリキ缶の中へ! ってな感じで(笑) 斬新だと思うけどな~。ま、無理だな。。。支払わずに、そのまま持ち帰る人も多数出てきて、棚卸減耗損がドエライ金額になりそうだwww

 他人のお金を扱うのは嫌でも、自分のお金を手にするのは嬉しいもの。今日は、私の店の売上もゲットできたので、よかったです。思ったよりもいい売上で、先輩方には「頑張ったね」って誉めていただけました (^^)v

 でもなぁ~、次が大変なんだよな~。新しい本を入荷し続けるのが。4月の四天王寺が終わったら、また6月にはORCで即売会。う~ん、その時の本はどうしよ。。。売れ残りを速やかに処分して、新しい本を入荷して……って、それを繰り返して、どんどん在庫を回転させていかないと、今回のように、そこそこいいラインで売上げるってのは難しくなってくるでしょう。

 なるほど、即売会では売る苦労だけじゃなく、次の商品を仕入れる苦労ってのもあるわけですな。まぁでも、これはお店を経営されている方に比べれば負担は小さいはず。四の五の言わず、必死になって、いい本を掻き集めたいと思います。

即売会とお店の違い

 何度か即売会に参加して気付いたこと。こういう具合に尋ねてくるお客さんが意外と多かったです。

 ××って本ありませんか?

 あるいは……

 育児書のコーナーはどこですか?

 って感じ。実は、コレ。案外答えにくい質問です。というのも、即売会場のレイアウトは実際の古本屋のレイアウトとは大きく異なる部分があるからです。

 実際の古本屋のお店では、この棚は文芸書。あそこは実用書、コッチは文庫本……って具合に、ある程度どこに何を置くかっていうのは店主の裁量で決められているはずです。専門店の場合だったら扱わないジャンルもあるかもしれませんが、それでもどこにどんな本を置くかっていうのは、ある程度長年の経験に裏打ちされた合理的な配置になっているはずです。

 ところが、即売会での本の配置は、ジャンルごとに分けられるわけじゃありません。ここはA店、あそこはB店……って感じで、お店ごとに売り場が与えられ、与えられた売場の範囲内でそれぞれのお店が工夫して商品を陳列しているわけです。ですから、コッチに文庫本のコーナーがあったと思ったら、あっちにも置いてあったってことがよくあります。

 お店ごとには、ある程度まとまりのあるレイアウトになっているかもしれませんが、全体的に見ると渾然一体というか、ごちゃ混ぜ感が出ているというか……(^_^;) ま、そういうわけで、なかなか欲しい本が探せずに困ってしまう人も少なくないみたいです。

 即売会によっては、均一本や児童書のコーナーを別に設けて、お客さんが探しやすいよう工夫されている場合もあります。が、基本は色んな店が寄り合って一つの売り場になっているって方式。ミニ商店街、ミニ古本街ってイメージ。多くの本の中から必要な本を見つけ出す……そういう能力も、即売会でいい本を買うためには大事かもしれません。

 もちろん、お目当ての本を尋ねられた時には、分かる範囲でお答えしますが、それでも参加店の商品を全部チェックできているわけではありません。誰それの~って本って具合に具体的な書名を挙げられても、自店の持込み分になければ、
「××さんのお店がそのジャンルが得意なので、あのあたりの棚を探してみてください」って答えるのが精一杯だったりします。

 お客さんの立場からすれば不親切な部分もあるかもしれませんが、宝探し感覚で楽しみながら、アチコチのお店の商品を隈なくチェックするってようにしていただければと思います。

阪神の日本一なるか?

 阪神が開幕2連勝! というわけで、首位です(笑) やっぱり関西人としては、阪神を応援しちゃいますね~。21世紀に入ってからもリーグ優勝はありますが、日本一には届いていません。今年こそとは思いますが、どうだろ? あの85年が今にしてみても奇跡的な年だったように思います。

 あの伝説の85年の想い出。当時、私は小学生。阪神が調子いいということで、クラス中が浮かれていました。特に担任のH先生は、

 阪神が優勝したら、宿題は廃止!

 って宣言したものですから、クラスみんなが阪神ファンになっていましたねwww で、ホンマに阪神が優勝したものだから、みんな大はしゃぎ。こんな田舎の子供ですら浮かれまくっているんですから、大勢の人が集まるミナミにいたら、そりゃ道頓堀にもダイブするわな。衛生面がどうのと、行政は飛び込み禁止を訴えていますが、そんなもの大阪人にかかれば屁みたいなもの。誰も気にせず、飛び込みたきゃ皆飛び込んでいます。

 私の見解。道頓堀ダイブはそんな目くじら立てなくていいんじゃないの!? って思います。ユネスコの無形文化遺産に登録してもいいだろうっとも思っています。いや、そういう喜びの表現方法があってもいいだろって思うだけで、私自身は飛び込むつもりはないんですがね。それに、カーネルサンダースさんを突き落したのは、やり過ぎって気もします。

 ま、道頓堀に飛び込むかどうかはともかく、阪神が日本一になったら関西は盛り上がるだろうな~。みんな、気分が良くなって即売会でも飛ぶように売れたりしてwww 阪神優勝が古書業界に及ぼす経済効果ってのはどの程度のものなのかよく分かりませんが、関西だったらある程度はあるはず。……ないかな? あったらいいな。というわけで、タイガースにはそろそろ頑張ってもらわないと!

 そういや、私の担任だったH先生。今はどこで何をしているか知りませんが、まだ定年って年でもないかもしれません。ってことは、どこかの学校でまた、

 阪神が優勝したら、宿題は廃止!

 なんて、やってたりしてw

 あ、でも……85年のとき、本当に優勝して、「わ~い、宿題がなくなった!」って私たちは喜んでいたのですが、クラスメートのF君が親に喋ったのがキッカケでPTAで議題に上り、「先生、そりゃ、いくらなんでもダメちゃいますか~!」ってことになって、週の半分は宿題廃止ってことで勘弁してくれ! って担任が謝罪していました(笑) 

 先生としちゃ、精一杯子供たちに誠意を示したつもりなんでしょうけど、約束を中途半端に違えたって事実は残るのですから、子供の立場からすれば、大人の汚さを学んだ事件だったってことになるかもしれませんw いろんな意味で、あの85年の阪神優勝は世間に影響を与えていたんですよ。

 それはともかく今年の阪神、どこまで優勝争いをしてくれるのか。さらには日本一に輝けるのか。高校野球では、PL学園といい、大阪桐蔭といい、大阪の強豪校がちょっと暗い話題に包まれている中、せめて阪神タイガースは元気に頑張って欲しいと思います。

買取が1件

 本日、大阪府池田市にて買取が1件。歴史小説、エッセイなどが主なものでした。他にレコードが段ボール2箱ほど。レコードは専門外ですが、市会での取引相場などを参考に、「だいたい、こんなものかな?」って金額を提示。ご納得いただけたので、無事、買取ということになりました。

 CDならともかくレコードとなると、今の時代、自宅で聴くこともできない人も多いはず。だから買取額はあまり高くできないのが実情です。それに、ウチは本ならばたいていのジャンルを扱いますが、CDやレコードは専門外。たま~に入荷する程度なので、あまり強気の査定はできないのです (^_^;) それでも、精一杯の金額をお支払いして引取り。仕入れた以上は、売れ筋がどうのなんて気にしている場合じゃなく、少しでも早く売り出さなくっちゃ! 私の読みでは、大儲けはできなくても、そんなに大きな赤字も出ないんじゃないかって思っているのですが、さてさてどうなることやら。。。

 そういえば先日、早朝に買取がありました。百科事典や傷みの激しい本などが多く、なかなか厳しいモノばかりだったのですが、まぁご近所での買取ですし、不要な本は処分したいということでしたので、値段のつけられなかった本も無償にて引取りいたしました。

 無事、値段を付けられて買取ることができた本。小説ですとか、古い雑誌ですとかがあったのですが、一部はその日のうちに値札を貼って弁天町オークの即売会に持ち込みました。均一本コーナーの入れ替え品として持っていったのです。

 が……残念ながら、売れず! (>_<) ま、仕入れたその日に売れていくってことばかりでしたら商売は楽なものですが、そんなに甘いものじゃないですねw いい本、いい値付けであっても、普通は売れていくまでにはある程度の時間が必要なものなんでしょう。

 今日仕入れた品も、さてさて売れていくのはいつの日のことか。ゴッソリまとめて売れていってくれれば爽快だろうな~って思うのですが、……あまり欲をかくとロクなことにならなさそうなので、今のところはせっせと商品の整理と値付けに励んで、後のことは考えないでおきます(笑)

ORCの次は、四天王寺

 弁天町ORCでの即売会。1週間という長丁場でしたが、昨日、無事閉幕しました。私個人としても、大量に仕入れてコケたらどうしよ……って不安もありましたが、最終的には過去最高の売上高でホッとしています。ま、売場面積も過去最高の広さでしたから、それに比例して売上も上がってもらわなきゃ困るんですが、実際に売れるのを見るまでは不安なものなんですよ。

 さて、大きなイベントが終わったと安心するのも束の間、次のイベントがもう待っています。来月24日からの四天王寺春の大古本祭り。私ももちろん、参加します。今回の即売会以上の売場面積を出す予定。本が足りるかな? 残り1カ月を切っていますが、最後までいい本を集めるのにアチコチ駆け回ろうと思っています。

 というわけで、告知。

………………………………………………………………………・

第13回 四天王寺春の大古本祭り

日 時: 4月24日(金)~29日(水)
      午前10時~午後5時 (最終日は午後4時まで)
場 所: 四天王寺

      詳細なアクセスは、四天王寺のサイトをご確認ください。
      http://www.shitennoji.or.jp/access.html

主 催:四天王寺・関西古書研究会  
事務局:大仙堂書店 072-994-8852

 大勢の方のご来場、お待ちしています!

弁天町ORCでの即売会は本日まで

 おはようございます、ロビンです。

 昨日は寒かったです。そのせいかお客さんの数も随分減ってきたような……。でも、一昨日に比べれば少し持ち直したみたいでしたので、やはり給料日効果があったのでしょうか?

 私も昨日は好調でした。目を引くようにと均一本コーナーを増やしたのですが、実はコレ、古本屋泣かせな部分もあるのです。というのも、単価が低いので売れてもさほど売上高に貢献しないんです。けれど昨日は、その均一本をドサッとまとめ買いしてくださるお客さんがいました。1冊あたりの金額は低くても、チリも積もれば何とやら。まとめて購入いただけると、けっこうな金額になりますから、ありがたい話です。

 さて、今回の弁天町での即売会も、いよいよ本日が最終日。昨日までに、人気の本は売れてしまっているものが多いですが、残り物には福がある。案外、会場のどこかでヒッソリと誰かに買ってもらえるのを待っているいい本が残っているかもしれませんよ。お時間のある方、ぜひご来場ください。なお、本日は最終日のため午後5時までの営業となっていますので、ご注意ください。

 ところで、昨日のこと。弁天町へ向かう途中、サクラが咲いているのを見ました。まだ大阪では、気象庁の開花宣言は出ていなかったと思いますが、予報では今日あたりでるとのこと。ここ数日、少し寒の戻りが厳しかったですが、いよいよ春到来ってことですね。

 無事、即売会が終わったら、お花見にでも行きたいなぁ~て思いますが、でも次の四天王寺での即売会の準備も進めなくちゃいけません。それが終わったらノンビリしようとも思いますが、その時にはサクラはとっくに散っていますwww 桜前線を追いかけて東北あたりに行こうかな? ……ナンテネ。

 さぁ! 本日最終日! 今日も元気に頑張ります!

昨日は……

 お早うございます、ロビンです。

 昨日の即売会での売上……ガタ落ちでした (>_<) 前日までの売上高に比べると、商品の入れ替えが裏目に出たのかな? 難しいものです。

 寒かったせいか、お客さんの数も減ってしまったみたい。でも、そんな中でもしっかり売上を残しているお店もあるわけですから、もっと勉強しなきゃいけませんね。

 今日は25日。というわけで、世間的には給料日のところも多いはず。昨日まではちょっと懐がさびしかったけど、今日は欲しかった本をドッサリ買うぞ~! って方。ご来場、お待ちしています~ (@^^)/~~~ もちろん、ロビンのお店も元気に営業中。昨日まで以上に均一本コーナーを増やしましたので、お買い得な本が見つかるかもしれませんよ。

 今日も元気に頑張ります!

二世会結果報告 & オークの告知

 昨日の二世会。まずまずの点数を落とせました。置き入札でも何点か落とせたのですが、これは仕入れというよりも店主の個人的趣味。あまり売り出すつもりはありません (^_^;)

 オークで一部の棚の商品の売れ行きが好調だったのですが、嬉しい半面、困ったことも。あまり力を入れているジャンルでない本が売れていたのですが、ほとんどストックがありません。売れた分はできるだけ会期末まで補充を続けたいって思っているのですが、本がないことには補充のしようもありません。というわけで、売れ筋商品が欲しかったのですが、これはあまり落とせなかったなぁ~ (>_<)

 ま、いくらかはゲットできたので、これで何とか今回の即売会はしのげると思いますが、次回以降はまた別のジャンルを売り出さなきゃいけないかなって思っています。即売会では売り出したい品を数多く用意しなきゃいけないってのはもちろん、自分のヨミ通り売れ行きが好調だったときのためのストックの確保も大事なんだなって感じました。もちろんアテが外れて売行きがサッパリって時には、陳列分の仕入とストックの仕入のダブルパンチの経費負担が重くのしかかってきますがwww

 今回の即売会、まだ途中段階ですが、これまでのところちょっと売行きが芳しくないなぁって本が私の棚にもあります。それは

 文庫本

 他のお店ではけっこう売れているみたいですし、文庫本そのものがダメってわけではなさそう。値段も、まぁ平均的なラインだとは思うのですが、やや発行年が古かったかも知れません。いつぞやの市会で大量購入した在庫が、まだ残っているんだけどなぁ(笑)

 期間途中で持ち込んだ陶芸雑誌も、あまり売れていないような……。売れるものがあったり、ダメなものがあったり。なかなか思い通りにいかないものです。

 もちろん、今日も弁天町オークでの即売会は開かれますよ。そろそろ会期も終盤戦。目新しさがなくならないよう、当店では昨晩のうちにいくらか商品の入れ替えを行いました。昨日の市会で仕入れて、そのまま値札を貼って弁天町へwww

 今回、新たに入れたジャンル……図録などの美術系の本が多く入りました。他にも、均一本コーナーのスペースを拡大しています。弁天町オークでの古本市は、今週木曜日まで。まだまだいい本はあるはずですので、どうぞお買い物をお楽しみください!

 今日も元気に頑張ります!

今日は二世会

 おはようございます、ロビンです。

 昨日、一昨日のオークでの売上はまずまずでした。来場者数が少し減ったかなと思ったのですが、その割には売上の減少幅は小さかったので上出来だったでしょう。ありがたいことです。

 今日は二世会。というわけで、本日はオークに顔を出すのは夕方以降になりそうです。その時に、また少し棚の模様替えをする予定。昨日までに比べ少し肌寒くなるって予報が出ていましたが、そんな寒さに負けず、オークでの古本市は元気に開催しますよ。

 弁天町オークでの古本市は、今週木曜日まで。まだまだお宝本は眠っているかもしれませんよ。じっくりと本探しを満喫してください。たくさんの方のご来場、お待ちしています。