fc2ブログ

6月も終わりです

 気が付けば、6月も終わり。1年の半分が過ぎました。あっという間の上半期。年明けからここまであっという間でしたから、下半期もあっという間なのかな? この調子だと、あっという間に年を取って、あっという間に棺桶に入ることになりそうだな。怖い、怖い。。。

 随分長いこと、ブログテンプレートを変更していなかったので、ちょっとここらで変更。去年の夏にも使ったものですが、また再利用しますwww 梅雨明けもまだなのですが、明日から7月ですし、夏らしいデザインということで気に入っています。いかがですか?

 今日は午後から雨。市もなく、買取もなく、のんびりと過ごしました。ちょこっと本の整理をした程度。平和な1日。

 明日は日南会の特別市。当店の扱う分野はあまり出てこなさそうなので、行こうかどうか悩んでいます (^_^;) ま、明日の朝の気分次第ということで。。。明日もいい日でありますように!
スポンサーサイト



オーク即売会を振り返って

 今日は月曜日ですが、第5週のため市会はなし。でも、私は古書会館に出勤しました。というのも、先日の弁天町オークの売上を受け取る用事があったからです。1週間がんばったご褒美。給料日ですね (^^)

 さて、ロビンの成績はといいますと……まずまずの受取額。準備の時間がなくて慌てた割には、よく売れてくれた方だと思います。売上高も、そこから経費を差し引いた手取り額も前回よりもアップ。それは嬉しいことなのですが、やはり反省すべき点も多々出てきました。今後の改善点として忘れないよう、今のウチにこのブログに記しておきます。

 売上は伸びたのですが、その要因は売台数の増加。前回4台で参加していたものを6台申込み、さらに搬入日当日に2台増大して合計8台になりました。要するに前回の2倍の売場面積になったわけ。それだけ持ち込んだ本も多かったのですが、残念ながら売場面積の増加に比例して売上が伸びるって具合にはなりませんでした。売場が倍になったのだから、前回の倍ほどの売上が見込めるかと思っていたら、そこまでの伸びはなかったということ。これは手痛い誤算でした。

 売台を増やせば売上も増える……これは間違いありませんが、どの程度売上が増えるかってのが大事。売場を増やせば増やすほど経費も増えていきますので、増台分の売上を確保しないと利益はかえって落ちるってことにもなりかねません。勢いのあるチェーン店がイケイケどんどんって出店攻勢を強めたら店舗間の客の奪い合いが激しくなって、かえって営業成績が落ちちゃったってのと似た感じ。これじゃあ何のために売場を増やしたのか分かりません。

 実は今回、ロビンの半分ほどの台数で、ロビンと同じくらいの売上を上げてらっしゃる店が何店かあります。それだけ効率よく販売できているわけで、羨ましい限り。私も今後、売場面積当たりの売上を最大化する工夫ってのを、もっとしていかないといけないと痛感しています。

 面積当たりの売上を上げるには、次の2つの方策が考えられます。

 ・売れない商品を置かないこと
 ・単価の高い商品を置くこと

 実にシンプル。これを確実に実践すれば、絶対に売場面積当たりの売上は伸びるはずです。でも、それが難しいんですけどね。

 「売れない商品を置かない」って言ったって、それがわかれば苦労しません。人気のない商品だということは分かっても、「ひょっとしたら売れるかも」なんて考えて、ついつい並べてみたくなっちゃいます。パチンコでハマってるお客さんが「そろそろ当たるかも」って思って、なかなか止められないのと似ているかもwww

 商品単価を上げるってのも困難です。そりゃ~どんな値段を付けるのも店主の自由ですから、バカ高い値段を付けようと思えばいくらでも付けられます。でも、ヨソの店で100円均一で売り出している本を1,000円で売っても売れるはずがありません。モノにはある程度の「相場」ってものがありますから、相場から余りにもかけ離れた値付けはほとんど無意味なんです。

 高額な値段を付けられるのは、高額な相場の本。けど、なかなかウチの商品にそのようなモノを入れていくのは難しいです。長年にわたってこの商売を続けていく中で、徐々にそういった高額商品の割合を高めていくしかないなって思っています。

 他にも何点か、今後の検討課題はあったのですが、……そのへんは企業秘密 (^^) 今回の反省を活かして、次回成功するための戦略を練ろうと思います。

次はたにまち

 弁天町オークでの即売会が終わったので、しばらくはノンビリ気分。とはいえ、来月には「たにまち月1即売会」に参加予定。そっちの準備も進めなきゃいけません。一つのイベントが終わっても、また次のイベントがやって来て……って、いつまでたっても必死で本を集めなきゃならないって状況は変わらないわけで、実はあまり心休まらなかったりして。。。連日、借金の取り立てを喰らっている気分www

 でも、たにまちの即売会は今のところ、そんなに台数を出す予定はありません。

 こんな本は、どうですか?

 って感じで、自分が面白いなぁ~って思った本を持込んで、古書ファンの反応をうかがうっていう市場調査的な意味合いで参加したいと思っています。

 たにまちの即売会の会場は、大阪古書会館。古書組合の本部所在地なわけで、言ってみれば古本屋の聖地。そんなマニアック(?)な場所に出入りするお客さんですから、相当な業界通か熱心なコレクターの方が多いわけで、かなり本についての造詣も深いはず。

 ってことで、ここでのお客様を相手に、自分の選んだ商品が通用するかどうか。いわば古本屋としての腕試し、修行の一環として参加していくつもりです。修行ですから、ちょっとやそっとの赤字が出たくらいでは撤退するつもりはありませんが、長く続けられるよう大きな赤字のリスクを減らすため台数は控え目にしていくつもり。隔月参加で、毎回1~2台程度の売台を確保する予定です。

 参加することに意義がある。……そういう意識で、たにまちの即売会に臨んでいますが、今回、弁天町オークでの売上がそこそこ良かったため、ある先輩からは

 たにまちも、もっと台数を増やせばいいねん!

 ってアドバイスをいただきました。そりゃ~、私としても儲けは欲しいですから台数が増やせればいいのですが、今はまだ在庫不足。でも、やがては売場面積をもっと拡大していきたいな~って気持ちは持っています。良質な本が大量に確保できれば、アチコチの即売会でドサッと出品できるのですが、さてさてそんな日は来るのかな。。。(^_^;)

 結局、古本屋の肝は在庫。即売会が終わっても、せっせと本を買い漁る日々は続きそうです。

売れなかった本の処分方法

 本日、朝に買取が1件。近所の買取でしたので、さほど時間はかからず。量は段ボール1箱ほどと少なめでしたが、近くの買取だとこれぐらいでも十分OKです。っていうか、まだ整理できていない本も多いので、少なめの買取の方がちょっと助かったりしてwww

 午後は、オークから持ち帰った本の整理。四天王寺や谷町での即売会にも持ち込んで、なおかつ今回のオークでも売れなかった品々。こういう風に何度もお店や即売会で売ってみて動きの無い品ってのは、その処分を考えなきゃいけません。

 処分案その1……廃棄する。「ツブシ」ってヤツ。何も考えず捨てるだけですから、これが一番簡単で手間がかかりません。でも、お金をかけて買い取った本を廃棄処分するってのは、心情的になかなか難しいところ。保管場所の問題で、どうしても廃棄せざるを得ない本もありますが、極力、廃棄処分は最後の手段ってことにしています。第一、本がもったいないですよね。本で飯を食う古本屋が、本を粗末にするってのは道徳的にもどうかって気はします。

 処分案その2……値下げする。1,000円でダメなら800円、500円、200円って感じで、売れるまで値下げしていく方式。ブックオフなどの大型店では、長期間店舗に滞留している在庫を順々にトコロテン方式で値下げしていくことで有名ですよね。
 需要と供給の関係で価格は決定するって経済原理からは合理的な対応ですが、あまりこういう手法を採用していると、お客さんの側でも学んできて「値下げするまで買うのを待とう!」って心理が働くもの。閉店間際のスーパーで買い物しようって消費者心理に似ていますね (^^)

 で、そういうお客さんの心理も分からなくはないのですが、皆が皆、そんな風に値下げを待つようになると店の売上は伸び悩みます。他店との価格競争に勝つために安く売るってのは戦略としてあり得そうですが、売れないからといって安易に値下げするってのは結果的には店の経営を苦しくすることになるんじゃないかって気がしています。

 それに、さほど市場価格に変化もないのに、安易に値下げするんだったら、最初に付けた高額な値札は何なんだ! ってことになって店のモラルの問題も出てきそうです。値下げってのは、本を売る手段としては効果的ですが、諸刃の剣なんですよ~。とはいえ、私も時には、「高すぎたかな?」って反省して値下げすることもあるのですが (^_^;)

 処分案その3……市会に出品する。自店ではうまく扱えなくても、専門店の手に渡ればそれなりに商品価値が出てくるってこともあるもので、そういう本に関しては、市に出品して引取り手を探すってのも一策です。うまくすれば、そこそこの金額に化けるかもしれませんが、誰も欲しい人がいなければ出品の手間だけ損をするってことになります。

 以上のようなものが、動きの悪い品々に古本屋の店主が下す主な処分。で、今回オークから私が持ち帰った品には、どういう処分を下したか。処分案その3=市会への出品を中心に考えています。今度の二世会に出してみるつもり。

 でもな~、売れるかどうかが不安なんだよな~。即売会を何度か経験した売れ残りだからな~。ベテランの人たちは、そういう品を見分ける目利きの力がすごいですから、そういう出品物をスルーすることが多いです。売れる見込みが薄いって判断をするわけ。でも、中には「俺なら売れる!」て自信を持って入札してくれる人もいるんじゃないかって甘い期待をして、とりあえず出品はしてみます(笑) ま、それでも売れ残ったら、その時に対応をまた考えましょう。

 そうそう、以上の処分案に加え、今回から新たな処分案も検討することにしました。

 処分案4……寝かす。

 売れなかったのはタイミングが悪かっただけ。また時期を改めれば売れることもあるだろうって考えて、しばらく倉庫に寝かしておくわけです。ワインと一緒。寝かすほどに味が出るってね。ただ、いつまで寝かしておくかってのは難しい問題。あまりにも期間が短いと、即売会に持ち込んでも、

 また同じのが出てる!

 ってお客さんの側でウンザリされて、売上が落ちるってことも予想されます。かといって、長期間置いておけば、それだけ保管場所が苦しい……。う~ん、このバランスが難しいですね。

 捨てるには惜しい。値段も限界まで下げている。高値で仕入れたので、市会で安く売るのも忍びない……。そんな本については、極力、「寝かす」って対応を取ることにしています。でも、保管場所は有限なので、限界が来ればまた別の処分方法を検討しなくちゃいけないこともあるかも。その時は、その時です。とりあえず、今は可愛い本たちよ、ゆっくりと休んでおくれって気分でいます。

オークの会期は終わりましたが

 おはようございます、ロビンです。

 オーク古本祭。1週間という長丁場でしたが、ようやく終了……って安心はできません。撤収日の昨夕、古書会館にカーゴ3台ほどの荷物を運び込んでいるのです。一気に河南町の事務所まで持ち帰ると時間がかかるな~って判断をして、とりあえず古書会館に持ち込んだ次第。

 家に帰るまでが遠足

 って小学校の頃よく言われましたが、

 無事に撤収を終えて催事は終了 です (^^)

 というわけで、残りの荷物を持ち帰るまで私の即売会は終わらないのです (^_^;) ま、頑張って持ち帰るだけですね。今日は雨が降っていて、ちょっぴり残念な気持ち。でも気合を入れて頑張ります!

本日、最終日

 おはようございます、ロビンです。

 本日、弁天町オーク古本祭の最終日。長かった古本祭もいよいよ最後です。今日買い逃したら、次回弁天町で即売会が開催されるのは、11月。お買い忘れのないよう、しっかり欲しい本はゲットしてください (^^)

 もちろんロビンもしっかり売っていますよ! 最終日というのに、レイアウトを変更。昨日よりもさらに均一本のコーナーを拡大させました。新たに仕入れた本も少量ですが持ち込みますので、どうぞ最後まで本探しをお楽しみください。

 なお本日は最終日のため、17時までの営業となっています。お間違えのないようご注意ください。

均一本コーナー増設しました

 おはようございます、ロビンです。

 昨日は朝のうちに古書会館に立ち寄り。この前の二世会で落札した品を引き取りに行ったわけです。で、早速その本に値札を貼って、オークに持ち込んで陳列。

 市で落札→すぐに即売会へ……ってサイクルが出来上がれば、事務所へ持ち帰る手間が省けますので、かなり楽になります。でも、昨日はちょっと持ち込み量が多かったので、全てを陳列することはできず (>_<) っていうか、落札した品の3分の1ほどは、まだ持ち帰ることができずに組合に置きっぱなしです。今日にでも引取りに行こうと思っていますが……ちょっと買い過ぎたかなwww せっかく、市会や即売会で大量に本をさばいたのに、また事務所が雑然とすることになるなぁ~。ま、ボチボチと片付けていこうと思います。

 今日ももちろん、弁天町オークでの即売会は行います。昨日よりさらに均一本コーナーを増設しました。新しい本をまた持ち込んでいます。お宝発見をすべく、足しげく弁天町に通って下さいませ m(__)m

 今日も元気に頑張ります!

昨日の二世会

 おはようございます、ロビンです。

 昨日の二世会。売りも買いも好調。たくさんの本を仕入れて「あ~、支払いが大変だな」って思っていたら、持ち込んだ本もそこそこの値段で売れたので、お金を貰えることに。ラッキー (^^)v 儲かったってほどの金額を売上げたわけじゃないですが、ウチで扱いにくい本を処分して、必要な本を入手できたわけですから、まさしくこれでこそ「交換会」。在庫の中身が入れ替わったってだけでも、市に行く意味はあるってものです。

 そうそう、昨日、会の最後に行われる振り市で、またもロビンが振り手に (^_^;) やっぱり緊張します。前回に比べて振りの荷物が少なかったので、さほど労力はいりませんでしたが、これは喜んでいいのか、悲しんでいいのかwww

 今月は他会の様子を見ても、どうも本の集まりが悪い時期のようです。即売会などのスケジュールの関係で、本の集まりが悪い時期ってのもあるんでしょう。やっぱり市には本が集まらないと盛り上がりませんから、今後も自分でできる範囲で、品物を持ち込む努力はしようと思います。

 さて、今日も弁天町オークにて古本祭を開催中! 弁天町駅前すぐっていう立地のいい場所ですので、お仕事帰りなどに気軽にフラっとお立ち寄りください。まだまだ、いい本は眠っていますよ!

 今日はいい天気。今日も元気に頑張ります!

本日、二世会

 おはようございます、ロビンです。

 昨日、一昨日の弁天町オークでの即売会、まずまずの売上でした (^^)v 今日も売れてくれると嬉しいのですが、さてどうでしょうか? 平日なので昼間はお客さんが少なく、夕方頃から仕事帰りのサラリーマンやOL、学生などで賑わってくれるかどうかが勝負になりそうです。

 本日、二世会。今日は弁天町まで行けなさそうなので、昨日のうちに棚の入替え&補充を決行。その後、二世会の出品準備……おかげで家に帰ったのが、深夜0時を回っていました。……ちょっと疲れたカナ?

 新たに補充したのは主に均一本コーナー。200円均一の本を大幅に増やしました。さらに今日からは少しですが100円コーナーも設置。リーズナブルな価格設定で、お客さんに楽しんで頂こうという作戦です (^^)

 本当は、100円、200円の均一本というのは、数が売れてもさほど売上高に貢献しない古本屋泣かせの本。でも、お客さんにご来場いただかないことにはそこそこ値の張る本も売れないですから、お客さんの目を引いて足を止めてもらうってのは大事なことだと思っています。

 オークの会場は通りすがりのお客さんも大勢いるので、そういう方の購買意欲を刺激して売場に長いこといてもらえれば、自然と売場に活気が出てきて、他のお客さんも集まって来るっていう具合になっています。まぁそんなわけで、あまり儲けにはならなくても、100円、200円の均一本はお客さんを呼び込む大事なアイテムなわけです。でもなぁ……本音を言えば高額商品も売れて欲しいですがwww

 昨晩の疲れがちょっと残っていますが、そこはやる気と気合で乗り切ります。今日も元気に頑張ります!

今日はレジ当番

 おはようございます、ロビンです。

 昨日は土曜日で天気も良かったためか、弁天町オークはオープンから大勢のお客様で賑わいました。やっぱり催しものは、こうじゃないとね!

 私は本の補充&入れ替えをしただけですぐに帰ったので、昨日の出来高を見ていないのですが、さてどうだったでしょうか? お客様の数に比例して、売上も伸びてくれていたら嬉しいのですが……。

 今日はレジ当番。日曜日なので、昨日と同様大勢の方のご来場が予想されますが、少し天気が心配ですね。忙しいのは大変ですが、閑散としていてヒマなのよりも、休憩する間もないってくらい忙しい方がレジ当番としては楽しいですね。さらに言えば、ウチの品が飛ぶように売れてくれたらもっと楽しいですが、あまり贅沢は言わないでおきますwww

 今日も少しですが、本を補充。まだまだいい本はありますよ~! 日曜日の午後。のんびりと本をお買いものってのもいいんじゃないでしょうか? 今日も元気に頑張ります!