fc2ブログ

休筆宣言

 昨年の春に始めたこのブログ。いつの間にやら随分と記事がたまりました。1年半近く続いたんですね。毎日、更新。まぁ正確には旅行に出かけて更新作業ができない日もありましたが、それでも事前に自動更新の設定をしておいて、とりあえずは毎日新しい記事をお見せできる状態にしていました。
 飽きっぽい私ですが、モノを書くってことが好きだったもので、コツコツと毎日記事を書き続けることができたんでしょう。

 ところが昨日、ついに更新がストップ。昨日は色々と忙しかったというのもありますが、理由はそれだけではありません。実は最近、このブログにふと疑問を感じ始めました。

 あれ? このブログの目的って何だっけ?

 遥か昔の記憶を思い起こして考えてみると、そうそうこのブログは自前サイトに載せた新着商品などを紹介することを目的として立ち上げたものでした。

 ブログ → サイト → 商品購入

 って流れを期待したもの。でも、単に商品紹介をしているだけのブログだったらアクセスが稼げないだろうって考えて、業務日誌的なことを書いてネタにしていたわけ。あくまで商用ブログだったはずなんです。

 ところが昨年夏ごろから、肝心の自前サイトは完全に休眠状態。だったらサイトに勧誘する目的のこのブログも存在価値を失っているはずなんですが、どういうわけか惰性でブログの更新作業だけは続けていました。

 ふと思ったこと、仕事で体験したこと、読んだ本のこと……こういったことをネタにしているのですから、書くことには困りません。毎日をそれなりに充実して過ごしていれば、何がしかの書くことは生まれてくるものです。書くネタにも困らず、さほど面倒な作業でもないので、何となく記事を書いていたわけです。いくら即売会や市会が忙しいとはいえ、PCの前に座って10分ぐらいの更新作業をする時間くらいは取れますからね。

 継続は力

 何事も続けていくのは、本当に尊いことです。ですから、一たび何かを始めてしまうと、それをやめてしまうことに恐怖を覚えるようになって、なかなかやめることが出来なくなるって心理もあったかもしれません。高校時代の友人にプロのトランペッターがいるのですが、彼は修学旅行には参加しませんでした。旅行に行って練習をさぼると、感覚を取り戻すのに1週間はかかる。だから、練習は休めないとのことでした。同じ100日間の練習でも、毎日続けて100日間練習するのと、1日置きでトータル100日間の練習をするのとでは、やはり練習の質も異なるものなのでしょう。

 継続することで、それを続けなきゃいけないという強迫観念みたいな心理も影響してか、とにかく今までブログの更新を続けてきたわけです。「強迫観念」って言ったって、書いている当の本人は面白可笑しく好きで書いているんですから、楽しんでいるんですけどね。

 でも、そろそろ考えなくちゃいけません。自分にとって何が一番大事なのかってことを。自分がなぜ、古本屋って仕事を選んだのか。初心を忘れないために、この根源的な問いを考えてみました。

 本を読みたいから

 これが本音です。ケーキが好きだからケーキ屋さんになりたいですって言っている小さな女の子の発想と同じレベル。子供じみた発想ですが、古本屋のスタートラインって皆、この辺りが多いんじゃなかろうか?

 子供じみた発想って話のついでに言っておくと、私が人生で一番最初に憧れた職業は「本屋」でした。理由は、「本が好きだから」。保育園の時に、将来なりたいものの絵を描きましょうってな感じで本屋の絵を描いた記憶があります。当時の私は古本屋なんて知りませんから、イメージにあるのは新刊書店。結果、古本屋になっているわけですから、当たらずとも遠からず。なかなかいい線いってるライフプランじゃないでしょうか。

 保育園時代の夢は、その後、プロ野球選手に変わったり、漫画家に変わったり、弁護士に変わったり……でも、そのどれにもなることができず、ファーストフード店で働いたり、パチンコ店で働いたり、土木作業をしたりして、古本屋になるわけです。全然、一貫性がありません。年も取って就職の選択肢も減ってきた、しゃあない古本屋でもやるか。古本屋にしかなれないや。でもしか古本屋w

 そういってしまうとあまりにも無気力に思われるかもしれませんが、これも自分なりの選択の結果で、コンビニ店員でも、不動産業でも、運送屋でもなく古本屋を選んだのには意味があります。本に携わる仕事がしたかったから。本を読む環境を整え、文化的な生活がしたかったからです。

 ってことは、それまでの私は文化的生活から程遠かったかっていうと、まさにその通り。日々の生活に追われていると、より人生を豊かにするための読書の時間なんてなかなか捻出できないんです。読書をして豊かな人生を過ごせるのも自分ならば、本を読まずつまらない人生を過ごすのも自分。金持ちの家に生まれ、日々の生活の心配をせずに過ごせるならどんなにか人生は楽だろうと思いますが、そんなことは言っても始まりません。趣味と実益を兼ね備えるアイデアとして、古本屋ってのが候補に浮かんだわけです。

 ところが実際は、古本屋もなかなか忙しい。買取もあれば、市会の準備や即売会もあります。なかなか本を読む時間がなかったりします。しかし、そんなのは言い訳になりません。同じだけ忙しくても、キッチリ本を読んでいる同業者もいるわけですから。

 ある先輩の言葉。

 古本屋が本を読まなきゃ、話にならん!

 同感です。セールスマンが商品知識もなく自社製品を売り込もうとしているようなもの。お客さんに対して、不誠実極まりない話です。が、正直、今の私はこういう状態。読んでない本が多すぎます。

 で、ふと考えたわけ。もっと本を読まなきゃと。本を読まないことには、古本屋としての成長はあり得ないだろうって思うわけです。いえ、本当は「成長」を語るには時すでに遅しなのかもしれません。ある先輩いわく、

 30歳、40歳は鼻たれ小僧

 ってのがこの業界。歳を重ねるごとに知識や経験が増えていくわけですから、若手のうちは学ぶことだらけ。世間では、30、40にもなれば部下もでき、管理職としての風格も漂う年頃かもしれませんが、古書業界ではまだまだの年齢ということになります。体力的なアドバンテージはあるかもしれませんがね。

 実際、今年40を迎える私も、組合の中では比較的「若手」って扱い。周りがベテラン勢ばかりですから、差を見せつけられても年齢に甘え精進を怠ってきた面は否めません。反省。ところが同年代の方でも、私以上に本に造詣の深い人はいますし、商売のセンスに長けた人もいます。自分の残り人生の年数を考えた時、そういった人たちに追いつくことはできるのか、大いに不安を感じます。

 人生は短い。今、必死でやらなければ恐らく一生、何もできないで終わる人生を過ごすことになります。大事なことは、やるべきことをやり、やらないでいいことはやらないこと。限りある人生の中では、自分にとって本当に大切なことを早く見つけ、それに集中する時間を少しでも長く持つってのが大切だと思うのです。

 今の自分に必要なこと。それは古本屋として成長すること。これには本をよく読み商品知識を蓄えるってことと、しっかりと本を売り商売を軌道に乗せるってことの両方の意味が含まれます。本はよく読むけど売上がサッパリという人は、ただの読書家。よく売り上げているけど全然本を読まないという人は、単なる商売人。どちらも古本屋としては、私は一流とは思えません。

 しっかり読んで、しっかり売る

 これが大事。「読む」と「売る」は車の両輪で、どちらが欠けてもいけないって思うわけです。道楽で古本屋をやるなら、利益度外視で楽しけりゃいいんですが。

 さぁそこで考えた。このブログは、自分が古本屋として成長するために役だっているだろうか、と。特に収益に貢献しているわけでもないし、もっと他にやるべきことがあるんじゃないの? と。……うん、そんな気がする。ネットを通じて世界に情報発信すれば、何だか自分がそれなりの影響力ある人物になった気がして楽しかったのですが、よくよく考えれば本当に影響力ある人は、自ら情報発信する必要なんてないわけです。弱い犬ほどよく吠える、ってのとは少し違うかもしれませんが、今の自分にはもっと大事なことがある気がします。

 というわけで、ここいらでこのブログもお休み。しばし更新作業はストップします。更新しないならいっそのことブログを閉鎖しようかとも思ったのですが、これから古書業界、あるいは組合に入ろうかなって悩まれている人のためにいくらかの情報を提供するって意味では、このブログも存在価値はあるだろうと考え、とりあえず書きためたものはそのままの姿で残しておくことにします。

 あくまで、これは「休筆」。どうしても何がしかの情報を世界に発信したいって衝動に駆られた時には、何か記事をアップするかも知れません。よく知りませんが、FC2ブログは休眠ブログも抹消するってことはないみたいですので、必要な時にだけ記事を書くってのでも問題ないみたいですから。

 永遠のお別れではありませんが、ひとまずこれで終了。皆さま、長らくのご愛読、ありがとうございました。ブログはお休みしますが、ロビンの古本屋としての活動は続きます。即売会場などで見かけた際は、どうぞ棚を眺めてお楽しみください。それでは、皆さま、今度お会いする日までごきげんよう! (@^^)/~~~
スポンサーサイト



今日は北東北書会

 おはようございます、ロビンです。

 梅雨明けしたというのに、今日も雨。嫌ですね~。気象庁の梅雨明け宣言後、嫌がらせのように雨が降るってことがよくありますが、何でなんでしょうね。で、そうやって梅雨明け後にも雨が続くとクレームの電話でも入るのか、気象庁も梅雨明け宣言を慎重に出すこともあり、「実は明けてました」的なパターンの発表になることもありますね。ま、それはともかく本に水は厳禁ですから、仕入れた本を運び出す際には、雨に濡らさないよう気をつけたいと思います。

 今日は、北東北書会。先日、二十日会が開催されましたので、多くの方が来場される予定です。北東北書会は毎週木曜日に開催されているのですが、どういうわけか人の集まり具合に偏りがあって、毎月二十日会の後の開催日に多くの方が集まるって傾向があります。

 せっかく市に来たのだから、何か買って帰りたいってのが人情。そうすると多くの人が集まり、本もたくさん出てくるこの日が狙い目ってことになって、ますます二十日会後に人が集まるようになります。他の週もまんべんなくモノが集まれば、来場者数が特定の開催日に偏るってことはないと思うのですがね~。ま、人が来ないから出品しても本が売れないって考えて、本を持ち込まないようになるってことも考えられます。ニワトリが先か、卵が先か。難しい問題ですが、支部市の活性化のためには、人も本も集まらなくなるって負のスパイラルをどうにか食い止めないといけませんね。

 今日の市には、私も出品予定。文庫本を少しだけ。本当はもっと持ち込みたかったのですが、準備が間に合いませんでした (^_^;)

 雨にも負けず、今日も元気に頑張ります!

和本整理など

 本日は、古書会館にて関西古書研究会の作業。仕入れた和本の整理です。ウチではなかなか扱わない品々でしたので、大変勉強になりました。

 その後、金曜クラブの入札に参加。途中退席したので開札結果は見ていませんが、今、同人の方に問い合わせたところ、何点かは落札できていたそうです。でも、どうも一番欲しかった品は負けたみたい。。。ま、しゃあ~ないか。。。

 今日は一日中雨。憂鬱な天気でした。明日もあまり天気は良くないみたい。ジメジメ嫌な天気に負けず、明日も元気に頑張ります!

今日は二十日会

 3日間の「たにまち」の会期を終え、売上は……まずまずといったところ。もちろん、私以上に多く売り上げているお店もありますが、現状の力は出し切って納得の売上高です (^^) オール新ネタって縛りは、それなりに効果的だったようですね。次回も全部新ネタで持ち込みたいところですが、それだけの仕入れが確保できるかどうか。来月はパスして次は9月の参加予定ですので、まだまだ時間はあります。それまでにしっかり在庫を確保したいですね。

 で、今日は二十日会。いい品もたくさん出ていたんですが、今日はなかなか落とせませんでした (>_<) ま、こういう日もありますね。即売会用の仕入は、次回の二世会以降コツコツ溜めるしかなさそうです。

 明日は、古書会館で来週の二世会の荷物を整理する予定。明日も元気に頑張ります!

たにまち最終日

 おはようございます、ロビンです。

 いよいよ「たにまち月1即売会」最終日。天気はいいみたいですし、日曜日なので、大勢のお客さんで賑わって欲しいところですが、さてさてどうでしょうか。なお、本日最終日のため16時までの営業となっていますので、お間違えないようご注意ください。

 今日もわずかですが、新入荷の本を持ち込みます。古本なのに「鮮度」ってのもおかしな表現ですが、お客さんにとって目新しい品を並べるってのは大事なことだと思っていますので、最終日にもかかわらずキッチリ補充は致します。そういや前回は最終日の品入れ替えが裏目に出たみたいで、最終日にガクッと売上が落ちたのですが、今回はどうかな? 持ち込む品は、昨日までと同じような雑多な本なので、少なくとも昨日までと比べて売上激減って事態だけは避けられるとは思うのですが。。。

 ま、悩んでも仕方ない。すぐに結果の出ることです。ダメならダメで次回また頑張るだけのこと。今日も元気に頑張ります!

たにまち2日目

 今朝、追加の本を持ち込み。すると早速に、持ち込んだ本が売れました (^^)v 持ち込んですぐ売れるってのは、実に効率的。毎回、毎回こう上手いこといくと助かるのですが、現実はそう甘くはありませんwww

 それでも今日は、昨日よりお客さんで賑わっていたみたいですね。雨がやんだってことと、土曜日ってのが大きいかも。昨日は来られなかったお客様も、今日は出掛けようって気分になったようで朝から大勢の方が来られました。

 午後からは河南町の事務所に戻り、市会の準備。次の月曜日には二世会の目録を提出しなくちゃいけないので、そのための本を探し出してました。即売会に出す分などがあるので、なかなか市に出せる本は少ないな~ (^_^;) ま、それでも何とか数点の出品を準備。売れるかな~?

 明日は、「たにまち」最終日! 私はレジ当番で朝から出勤です。明日も元気に頑張ります!

たにまち初日

 本日から、「たにまち月1古書販売会」開催! ……ですが、台風直撃でちょっとキビシー出足になりました (>_<) 各店、なかなか売上に苦戦しているみたいでしたね。これだけ雨が強いと、客足が鈍るってもの。ホンマ、腹立たしい台風です、って自然に怒ってもしょうがないですが。。。

 朝、OPENの30分ほど前に会場入りした私。いつもなら、この時間から既に常連のお客さんは並んでいるものですが、今日は誰1人として姿を見ず。おやおやこりゃダメだって思っていたのですが、それでもOPEN時にはそれなりのお客さんで賑わいましたから、こんな日にもかかわらずご来場いただけるなんて、実にありがたいことです。

 さてロビンのお店。売上はちょっと目標値を下回りましたが、それでも高額のセット本が売れるなどして、何とかそれなりの額に。明日も今日くらいは売れて欲しいものですが、さてさてどうなることか? 明日も少量ではありますが、商品の補充、入れ替えを敢行! また新たな発見のある棚にしたいと思います。

 明日は、今日ほど雨は降らないはず。今日以上にお客さんが来られるはずですので、元気に頑張りたいと思います。

本日、搬入日

 本日、明日から開かれる「たにまち月1即売会」の搬入日。雨が降る前に何とか運び込むことができて、ヨカッタ、ヨカッタ。でも、初日の明日は台風の影響が心配。台風が過ぎても、しばらくは暴風、大雨などがあるかもしれませんので、古書会館にお越しの際は、どうぞ十分にご注意くださいませ。

 さて、私の棚。こんな感じ。

150715

 売台2台。雑多な感じで色んなジャンルの本を並べています。もう少し整理したいって気もしましたが、まぁ宝探し気分で本を探すにはこんな感じの方がいいでしょうって少し言い訳。。。 (^_^;) 天気に影響されず、ある程度は売れてくれて欲しいものですが、さてさてどうなるでしょう?

 午後からは、北東北書会に参加。少量ですが、仕入れもできました。一部は、早速「たにまち」でお披露目予定。どうぞ、売れますように! 

 明日は、いよいよ即売会。天気は残念かもしれませんが、テンションMAXで元気に頑張ります!

京都遠征に

 昨日、京都の市会に参加しました。いい天気でした。ってか、暑すぎ! 梅雨明け宣言は出ていないみたいですが、空模様を見る限り、完全に夏になっていました。京都の夏は暑いです。。。

 で、昨日の戦績。ボチボチってところ。ああ、でも悔しかったことがありました。けっこう、欲しい本。こんなものかな? ってラインを予想して入札したのですが、わずかの差で負けてしまった (>_<) こういう僅差の競り負けってのは、実に悔しい! もう少し乗せておけばよかったと思いますが、まぁそういうのは結果論ですから、アレコレ考えても仕方ありません。勝つ時もあれば負ける時もあるのが市会ってもので、残念ではありますが、あまり気にしないようにしようと思います。

 残念な結果のものもありましたが、全体的にはいい仕入れができて京都まで行った甲斐がありました。今後もちょくちょく京都に出かけたいと思います。

多くの本があると

 おはようございます、ロビンです。

 昨日の新興会。まずまずの戦績 (^_^)v 逃した品もありましたが、それなりの数を落札できました。先月までと比べ、今月は本の数が多い気がします。昨日も多くの本が出ていましたし、他府県からも大勢の方が集まっていました。やっぱり多数の人やモノで賑わわないと市会は盛り上がりません。活気がある市ってのは楽しいものです。

 ただ、活気が良すぎるのも考えもの(?)……っていうか、残念なこともありました。

 昨日は、朝、のんびりとしていたので、古書会館に着いたのは昼過ぎ。第1回開札の直前でした。ちょっと慌ただしかったわけ。で、パッパッパと欲しい本を見つけては入札していったんですが、多数の本にまぎれ、けっこう見落としがあったみたいです (>_<)

 開札が終わった品は、落札者ごとに1カ所に集められるんですが、私の隣で集められている本をふと見れば、おやおや? いい本があります。しかも、落札額も手頃。ガーン!! 何で入札しなかったんだろ? 完全に見落としていましたね。

 入札したけど金額で競り負けたとか、欲しいけど予算の都合で見送ったって場合なら仕方ないですが、入札すらせず不戦敗ってのは悔しいですね。同じ三振でも、見逃し三振より空振り三振の方が清々しいってものです。反省、反省。

 で、どうしてこんな見落としが発生したのか、自己分析。思い当たる点がありました。

 もともと大阪の古書会館ってそんなに広くありません。狭い会場に、所狭しと本が並べられ、しかも昨日は大勢の方で賑わっていたのですから……そう、会場の端から順々に品物をチェックしていくってのではなく、誰かが通る度に道を譲りながら、アチコチに並んでいる本を飛び飛びにチェックしていったのです。

 それでも普段なら、会場を2度3度回って見落としに気付いていたことでしょうが、昨日は会場入りが開札時間のギリギリだったため、あまり入念な確認ができなかったってこと。こういうこともあるので、やっぱり市の日は、なるべく早くに会場入りをした方がいいみたいです。

 でも、こういう見落としは私だけではないようです。あるベテランの方は安値で落札できて喜んでいたのですが、

 コレ、誰も入札がなかった!

 って不思議がっていました。確かに、普段ならもう少し札が入っていそうな品。品物が多いと、ベテランの方々にもやはり見落としは発生するものなのかもしれません。

 人間だからミスはつきもの。しかし、そのミスを少しでも減らせるよう気を付けていきたいものです。昨日の悔しい経験は、今後の反省材料にしなくっちゃね!